


























365日間の返金保証付き!
浸透の実感!アメリカで大人気のバイオ基礎化粧品b.glen




人気ブログランキング↓↓↓
![]() ![]()
なぜ?同い年なのに肌年齢が違うの?
って思ったことないですか? これが、若いときからお肌のお手入れしている? やっている人とやっていない人の違い はっきり言うと、知っているのと知らないことの違い! 今からでも、遅くないですよ! 今からお肌のことを知ってあげて美肌美人を目指しましょう そもそもお肌が老化する原因は大きく分けて二つ。 一つ目・・・ これは、生まれながらもつ『加齢』 自然な老化のこと!これだけは避けることは出来ません。 二つ目・・・ 寝不足や紫外線などの内的・外的ストレスによってもたらされる 『生活加齢』です! 一つ目の加齢は止めることができませんが・・・ 生活加齢は努力によって軽減することができます。 それが、アンチエイジングケアをすることで、 老化の速度を緩めることができるのです。 では、まず『生活加齢・外的ストレス』とは 体の外側から受けるダメージのこと。 紫外線や摩擦、空気の乾燥、メイクや皮脂の汚れ、間違いのケア 自己流マッサージなどによってもたらせます。 もう一つの『生活加齢・内的ストレス』とは 体の内側から受けるダメージのこと。 不規則な生活や食事、過労、精神的ストレス、睡眠不足 過度の飲酒、喫煙など、一般的に体に悪いことは お肌にも大きな負担がかかっています こんなことから肌年齢に大きな影響を与えてしまいます。 肌年齢の差は、年を重ねれば重ねるほど広がっていくもの。 なんと最大で15歳も差がつくらしいです。 スポンサーサイト
|
||
![]() ![]()
みなさん忘年会やらで飲みすぎ食べ過ぎていませんか?
まぁ~仕方ないというか・・・ またまた、お正月さらに新年会と飲む機会も増えてくるとは 思いますがちょっとだけ体に気を使ってあげましょう 飲み過ぎ食べ過ぎてしまったっとそんな時は翌日から~ リセットしてあげましょう。 では、飲み過ぎた翌日は、積極的に水分補給をして 血中アルコール濃度をダウン 尿の出が悪くなっているので、利尿作用のある熱いお茶を飲みましょう また、食事をすると、肝臓の血流が増して、アルコールの分解を促します。 食欲がないなら果物を食べましょう 果糖が代謝される時に、アルコール分解に必要な物質が作られるからです。 特に柿がオススメです! さらにさらに・・・ 女性から良く聞くお話です!聞いたことありませんか? Q.お酒飲んでると太らない? A.確かにアルコールはエネルギー源として真っ先に消費されます。 次に、おつまみに含まれる糖質、たんぱく質、脂質の順で消費されます。 そこで、、、 アルコールは体脂肪に変わりにくいとはいえますが、 アルコールがエネルギーに利用された分、一緒に食べたおつまみの 栄養素が体脂肪になって蓄積されてしまうことになります。 おつまみを食べずにお酒だけを飲んでいればあまり太らないかも しれませんが、それでは肝臓を傷めるもとになってしまいます。 飲みすぎ食べすぎも少し体に気を使ってあげましょう |
||
![]() ![]()
美肌にとって、とっても重要で大切な成分ヒアルロン酸についてです。
ヒアルロン酸の保有量は50代以降に、急激に減少します しかし、怖いことに20代でも極端なダイエットなどで減少することもあるのです さて、そのヒアルロン酸とは? たくさんの糖が結合した『ムコ多糖類』の一種。 皮膚や関節液などに多く存在し、細胞をみずみずしく保ったり、 動きをスムーズにしてくれるといわれています。 特に皮膚には、全身の約50%にあたるヒアルロン酸が存在しています。 先ほど、みずみずしく保ったりしてくれると言ったのは、 ヒアルロン酸には1gで約6リットルもの水分を保つ力があると言われているからです。 ヒアルロン酸は、構成している糖の長さにより2種類は分けられます。 長いものが『高分子ヒアルロン酸』 短いものが『低分子ヒアルロン酸』 低分子のものは消化・吸収までの時間が短いともいわれています。 ヒアルロン酸とコラーゲンの役割 お肌を若々しく保つ成分にコラーゲンがありますが、 コラーゲンはお肌の弾力を保つのに対し ヒアルロン酸は、コラーゲンの隙間を埋め、細胞と細胞をつなぐ クッションの役目をしてくれています なので、ヒアルロン酸が不足するとお肌のハリが失われ 乾燥しやすくなるのです。 どちらか1つが優れているだけではダメなのです。 美肌を保つためには、ヒアルロン酸とコラーゲンの両方が大切なのです。 ちなみに・・・またまた、コレなんと! ヒアルロン酸の代謝スピードはすごいんです! 全身に存在するヒアルロン酸のうち、約3分の1が1日で入れ替わるんです。 ヒアルロン酸のサプリには、低分子ヒアルロン酸を! ヒアルロン酸とコラーゲンを一緒にとって美肌を保ちましょう |
||
![]() ![]()
[○^艸^]Merry☆*:;;:*:;;:*☆Christmas[^艸^○]メリークリスマス♪
みなさん楽しい休日は過ごせましたか? あと、今年も1週間をきっちゃいましたね! もう、私は、お正月モードに切り替えです お正月といえば・・・おせち料理ですよね。 そのおせち料理の中でも代表的な食材、黒豆についての 栄養分を今日はご紹介したいと思います。 最後におせち料理の意味・由来をご紹介しますので ついでに覚えてお正月にいろんな人に教えてあげましょう 黒い皮に秘められた力 黒豆は、良質のたんぱく質以外にも、大豆イソフラボン、サポニンをはじめ、 レシチンやビタミンB群(B1、B2)、ビタミンE、カリウム、鉄分など 宝庫といわれるほど、いっぱい栄養素を含んでいます。 中でも注目なのが、黒い皮に含まれる成分、アントシアニンです。 アントシアニンは、ポリフェノールの一種で、みなさんも良くご存知の通り ブルーベルーなどにも含まれています。 疲れ目を改善し、視力を向上させる。 活性酸素の生成を抑制し、血液をきれいにする ビタミンCとアントシアニンを一緒に摂るとビタミンCの抗酸化力が5倍 肝機能を向上、血圧抑制効果 といった効果があります。 しかも、黒豆に含まれるアントシアニンは、働きかけるパワーが特に優れています。 健康や美肌を保つ、スーパー食材です いっぱい食べて健康美肌を目指しましょう ではでは、簡単におせち料理の意味・由来です。 黒豆 1年中「 まめ(まじめ)」 に働き「 まめ(健康的)」 に暮らせるようにと願いを込めたもの。 数の子 子孫繁栄を願うもの。 田作り 豊年豊作祈願。 昆布 よろこぶ。 かちぐり 勝つ。 里芋(サトイモ) 子宝にめぐまれるように。 鯛(タイ) めでたい。 橙(ダイダイ) 子孫が代々繁栄するように。 海老 長寿の願いと赤色は魔よけの色と言われている。 紅白なます(コウハクナマス) お祝の水引きをかたどったもの。 紅白かまぼこ(コウハクカマボコ) 紅白のおめでたい彩り。 錦たまご(ニシキタマゴ) おめでたく豪華な錦との語呂合わせ。 栗金団(クリキントン) その色から財産を現し、富を得る縁起物。 伊達巻き(ダテマキ) 華やかでしゃれた卵巻き料理。 |
||
![]() ![]() ![]() やっとこの商品ライスパワーライスフォース使ってみました! ずーっと使ってみたいなと思いながら・・・。 多分、皆さんもう使ったことあると思うのですが 使用感はですねぇ~。。 確かに、浸透力のある化粧水でした! ライスパワーで美白を目指すにはとっても良いです。 実際、この一週間ほどの使用ですが、 ふと!スキンケアを終えて何時間後に鏡を見た時?アレ? なんか、白くなった? サプリも特に変えてないし・・・ ずーっと愛用しているものだし、変えたモノといえば このスキンケアライスフォースだけだし でも・・・二つほど気になることが 一つは、テカリです! これも、いつもと変わらないメイクをしていたのですが 昼頃からメイクの崩れが・・・ 崩れというかテカリですね! 二つ目は、 保湿力についてです。 化粧水→美容液→クリームと順に使用していくのですが 残念ながら、クリームが無くなってしまい 化粧水→美容液だけ使用した一日があったのですが・・・ 次の日、乾燥でパキパキでした。 クリームを使用しなくでも保湿があるタイプではなさそうです。 環境やお肌の状態によっても使用感は違うと思いますが 今の私のお肌には難しそうです。 美白効果に対しては、気に入ったのですが・・・。 もしかしたら、ずっーと前から使いたくって 評判だけでコレしかないと期待しすぎていたのかも やっぱり、人それぞれお肌が違うので、使用感が違う 絶対、自分のお肌で試してみてスキンケアは決めたいですね。 まだ、使ったこと無い方、ライスフォースに興味のある方 自分のお肌にはどうか一度試して見てください♪ で、使用感また良かったら気軽に教えてください♪ ちょっと聞いてみたいもので・・・ まだまだ、自分に合ったスキンケア商品選びの旅に・・・ 深層保湿ライスフォース・トライアルキット ![]() ![]() |
||
![]() ![]()
相変わらず、寒い日々ですねぇ~。。
久々、ワンピース着たんですが寒くって・・・。 下から風がスパッツ必要です。 オシャレは寒さガマンなんでしょうけど 今日は、とっても美味しく体にいいモノをご紹介 って言ってもいつもお世話になっているのぞみさんから ご紹介頂いた商品なんですが・・・ 有名イタリアンレストランが実際に使用している雑穀米 ![]() コレです! ![]() ![]() 「シェフズ米」なら、必須アミノ酸やビタミン、ミネラルも摂れて 栄養バランスも最高です 白米と比べシェフズ米は食物繊維11倍 白米と比べシェフズ米はカルシウム12.6倍 といった栄養です。 これを見てもらえば栄養分のすごさお分かりだと思います ので省略し食感をお伝えしたいと思います。 伝わるかなぁ~。 コレ本当に美味しいです! なんか、炊き上がりを見るとお赤飯?ってな感じで 恐る恐る食べてみたところ・・・。 うん?味?ない? あれ?えっ?あっ?なんか美味しい!と 食べれば食べるほど美味しくって太ると困るので いつも一膳と決めていたのですが、おかわりしちゃいました 次の日は塩をふっておにぎりに! うん~モチモチして美味しい とりあえず、雑穀米食べている人も食べたことない人も 一度、お試しで食べてみて! これは本当にオススメです。 美肌や健康に良く美味しいって最高ですよね ![]() |
||
![]() ![]()
昨日は、スーパービタミンEの種類をご紹介でしたが
ビタミンについてのお話は今日でお終いです。 何日かお付き合い頂きありがとう また、いい情報があったらその都度お伝えしま~すね。 で、、、 最後のお話は、というか・・・ 昨日の続きです(笑) スーパービタミンEのアンチエイジングケアについて くわしぃ~くお伝えしたいと思います。 まず、体のサビつきに働くビタミンEの力 繰り返し使用した天ぷらの油は、黒ずんでいやぁ~な臭いがしますよね? これは、油が酸化したためです。 同じように、鉄などの金属が空気にふれてサビることありますよね! このようなことと同じように、私たちの体もサビつき、 悪い影響を及ぼすことがあります。 このサビつきをカバーしてくれるのがスーパービタミンEです。 特に、トコトリエノールはそのパワーが優れています。 もぅ一つ、γ-トコフェーロールは持続性に優れています。 次に重要なのが、女性の若さ美しさを保ってくれる力 酸化による影響は、シワやたるみといった肌にも及びますが ビタミンEは女性の若さを保つための成分です。 さらに、ビタミンEは女性の体のリズムを整える動きがあり 加齢によるバランスの崩れから守ってくれる栄養素なのです。 お肌のうるおいや豊かな髪を保つためには必見ですね。 ではでは最後は、体全身をすこやかにしてくれる力 血のめぐりが大切といわれるように 血液は、体のすみずみに酸素や栄養の運搬・供給をし、 二酸化炭素や老廃物を回収するという、重要な役目をしてくれています。 スムーズなめぐりのためには、悪玉コレステロールを摂り過ぎない いきいきとした体を保つためには、大切な栄養素を摂るなど 毎日の食生活に少し気を使ってあげましょう |
||
![]() ![]()
昨日、ビタミンについてお話しましたが・・・
まぁ~またまた続きです! 私たち人間の体にとって必要な栄養素は13種類とお話しましたよね? その中でも最近、特に注目されているビタミンがあります。 そのビタミンとは・・・ 酸化や血のめぐり、ホルモンバランスに対して働きかけてくれる などなど、大切な役割を果たしてくれるビタミンEです。 えっと、スーパービタミンEですよ! ちょっと詳しくビタミンEについてお話しますね。 ビタミンEの種類には大きく分けて2種類 ・トコフェーロール ・トコトリエノール この2種類のそれぞれに α(アルファ) β(ベータ) γ(ガンマ) δ(デルタ) の4種類があります。 つまり、トコフェーロールα・トコトリエノールαとあり計8種類存在します。 もちろん、ビタミンEは体内でつくられないので食品から摂取しなければなりません。 トコフェーロールを多く含む食品 ウナギ、コーン油、タラコ、カボチャ、アーモンド、オリーブ油など トコトリエノールを多く含む食品 パーム油、米ぬか、大麦油、小麦種子 ビタミンEは、いろんな食品に含まれています。 食品バランスが難しい方は食品+サプリで補うのもいいんではないでしょうか |
||
![]() ![]()
今日は、栄養素の中でも人間の身体にさまざまな影響を与える
ビタミンについてのお話です ビタミンは人間の体内でつくりだすことができないので、 食べものなどから摂らなければなりません。 私たちが食べ物から摂ったたんぱく質や脂質、炭水化物を利用するには、 これらを「代謝」して、エネルギーや身体の構成成分といった、 人間に必要な形につくり変えなければなりません。 ビタミンは、微量で代謝に重要な働きをするにもかかわらず、ミネラルとともに 3大栄養素の働きを助け、身体の機能を調節するために欠かせないものです。 人間に必要なビタミンは13種類です。 水に溶ける水溶性ビタミンと、油にしか溶けない脂溶性ビタミンに分類されます。 この13種類のうち1種類でも欠けていると肌荒れ・手足のしびれ・だるさ・疲労などに影響が現れてきてしまいます。 ・脂溶性ビタミン ビタミンA ビタミンD ビタミンE ビタミンK ・水溶性ビタミン ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンB6 ビタミンB12 葉酸 ナイアシン パントテン酸 ビオチン ビタミンC ※水溶性ビタミンのうちビタミンC以外の8種類を一括してB群ビタミン と呼んでいます。 ビタミンの詳しい内容 3大栄養素の中でエネルギー源となるのは主に炭水化物と脂質で、臓器や筋肉など身体を構成する成分となるものがたんぱく質です。しかしこれらの栄養素は、食べ物として摂っただけでは働きません。 栄養素は消化や吸収、分解、合成などの化学反応によって人体に合うようにつくり変えられて初めて、利用できるようになります。 ビタミンはこの化学反応を調節する栄養素です すごい分かりやすい例があったのでそのままご紹介します 車でいえば、たんぱく質は車体、炭水化物と脂質はガソリン、 ビタミンやミネラルは車がスムーズに動くための潤滑油にたとえることができます。 ビタミン不足になると化学反応がうまくいかなくなり、全身の機能が低下してしまいます |
||
![]() ![]()
今日も、やっぱり寒いですね!12月も、もう中旬・・・
日が経つのは早いっ!1日1日を大切にしたいものです さて、今日は以前に少しお話したスーパービタミンEについてお話します。 ちょっと長くなりそうなのでゆっくり解かりやすくお伝えしたいと思います。 良かったら、一緒に栄養素・ビタミンのお勉強見直してください。 五大栄養素とは、私たち人間の身体に必要な大きな5つの栄養成分です。 ビタミン・糖質・脂質・タンパク質・ミネラル この五大栄養素は、2つの成分に分かれています。 ・エネルギーになる成分 ・身体の働きに必要な成分 エネルギーになる成分 糖質・脂質・タンパク質この3つを、三大栄養素 といいます。 身体の働きに必要な成分 ビタミン・ミネラル また、この五大栄養素に、食物繊維を加えたものを、六大栄養素 ともいいます。 全て、私たちにとってとっても大切な栄養素です |
||
![]() ![]()
ビオチンとは、ビタミンB群に分類される水溶性のビタミンの一つで、
免疫バランスを調整する栄養素です。 ビオチンもパントテン酸と同じように、食物に広く含まれています。 さらに、腸内細菌によって合成されるので、一般的には欠乏することはありません。 最近の研究で、アレルギーの原因であるヒスタミンの増加を抑える働きが あることがわかり、アトピー性皮膚炎にビオチンの役割が再認識されたそうです。 また、妊娠中や授乳中においても安全性が確認されたビタミンです ビオチンの効能 やっと一般的にも認知されるようになったビオチンですが、 実は医療用としては古くから皮膚疾患の治療薬などで利用されて来ました。 ・アトピー性皮膚炎を改善します。 ・掌蹠膿庖症を改善します。 ・ビオチンが美しい肌を作ります。 ・疲労感や筋肉痛を予防します。 ・糖尿病を緩和します。 ・脱毛を予防し、健康的な毛髪を作ります。 ビオチンが不足すると ビオチン不足は、スキンケアに大切な「コラーゲン」の生成を低下させ、 しみやしわ、脱毛や白髪、さらには疲労感やうつ病、肥満などの症状が あらわれる可能性があります。 また、糖質やアミノ酸の代謝にも関係し、不足すると血液中に老廃物が 蓄積してしまうこともあります。 ビオチンが多く含まれる食材 レバー(鶏、牛、豚) 魚介類(いわし、にしん、牡蠣) 卵(黄身) 豆類(大豆、ピーナッツ) 野菜類(たまねぎ、カリフラワー、トウモロコシ) 果実類(なし、バナナ) キノコ類(マッシュルーム) きな粉・玄米・ギンナン ビオチンの1日の所要量は大人男性30μg、大人女性30μg 古い油を使った料理や偏食や不規則な生活・便秘、アルコール、 コーヒーを多飲する人、などは意識して摂取しましょう 近年の研究では、アレルギーの原因である「ヒスタミン」の過剰分泌を 抑えることや、血糖値を下げる効果があることが分かってきました。 そのため、アトピー性皮膚炎や糖尿病などの症状改善薬としても 注目されています |
||
![]() ![]()
今日もビタミンについてです
知識として、やっぱり人間の体に必要なビタミンを知っておきたいと 思いましたので、ご紹介したいと思います パントテン酸とは パントテン酸はビタミンB群の一つで、水にとける水溶性ビタミンです。 熱やアルカリ、酸に不安定です。腸内細菌の働きによっても合成されます。 パントテン酸の名前は、広くどこにもあるという意味であるといわれ、 その言葉の通り動植物食品に広く含まれています。 偏食やストレス、酒量多い人に不足がちです パントテン酸の効能 ・ストレスに対する抵抗力を高める ・エネルギーの代謝、肥満予防 ・善玉コレステロールを増やす ・肌の健康を保つ ・免疫力を高める どんな食品に多く含まれていますか あらゆる食品にありますが、肉類ではレバー、魚介類ではタラコ、さけやいわしなど 野菜類ならカリフラワー、ブロッコリー、モロヘイヤ、トマト、豆類は納豆、 卵類、きのこ類はマッシュルームやエリンギ、種実類ではピーナツが高めです。 どれくらいとったらよいですか 不足すると、足裏の異常感や精神障害などがみられたという報告がありますが、広く食品に含まれることから、通常の食生活で不足による欠乏症はめったにありません。 パントテン酸が不足すると 皮膚や毛髪のつやが悪くなります。また、筋肉痛や知覚異常、手足のしびれ、疲れやすい、などの症状を引きおこすことがあります。多くの食品に含まれているため、通常、欠乏の心配はありません。 1日の摂取量の基準 成人男性 :6mg 成人女性 :5mg また、アルコールやカフェインはパントテン酸を消耗するので、お酒やコーヒ ーをよく飲む人は多く必要だと覚えておいてください |
||
![]() ![]()
ナイアシンとは
ナイアシンは水に溶ける水溶性ビタミンのひとつで、ビタミンB群の仲間です。 糖質、脂質、タンパク質の代謝に不可欠な水溶性のビタミンで「ニコチン酸」ともいいます。 どんな働きをしてくれるかというと・・・ ナイアシンは、糖質、脂質、たんぱく質から、細胞でエネルギーを産生する際に 働く酵素を補助する不可欠な働きをします。 これは皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きもすることになります。 ナイアシンは不足がすすむとペラグラという欠乏症になることが知られています。 欠乏症として「ペラグラ」という皮膚病 ↓↓↓ ペラグラは、かつて中南米などにおいてトリプトファン含有量の少ない とうもろこしを主食とし、他の食品をあまり食べない地域で見られましたが、 日本で通常の食生活をする場合はここまで不足する心配はほとんどありません。 ナイアシンは不足するとこんな症状がでてきます・・・ 頭痛、めまい、不安感 欠乏がひどいとノイローゼ 歯肉がただれる、舌が赤く腫れる、口角炎 口臭がする 食欲不振、便秘、下痢、胃炎をおこす 多く含まれている食品 色んな食品に含まれますが、特にレバー、魚介類や豆類、肉などに多く含まれています。特に魚介類は、ナイアシンを多く含む食材上位100品種のうち、半数以上を占めている。 一方、通常の食事から過剰になることはほとんどありませんが、薬やサプリメントでは誤って大量摂取すると、皮膚が赤くなる症状や、消化不良、下痢、肝障害などの過剰症がおこることがありますので、適切なご利用方法をこころがけてください ナイアシンの効能 ・二日酔いの予防 二日酔いの原因にであるアセトアルデヒドを分解する働きがあります。 ・炭水化物や脂肪の代謝を助ける 補酵素として糖質・脂質・たんぱく質の代謝にかかわり、エネルギー産生を促進します。 ・血行の改善 ナイアシンの血行改善は、冷え性や頭痛などにも効果的です。 ・皮膚の健康を保つ ナイアシンは、こんな人にお勧めです。 お酒をよく飲む人。 にきび、吹出物が気になる人 冷え性を改善したい人 胃腸障害を予防したい人 【1日あたりの摂取所要量】 成人男性 14~17mg 成人女性 12~13mg |
||
![]() ![]()
今日は、ビタミンKについてお話したいと思います
ビタミンKは、油脂に溶ける脂溶性ビタミンのひとつです。 もともとは動物の出血を予防するビタミンとして発見されたビタミンK。 私たちの体では食品から摂取するビタミンKと、 体内の腸内細菌が合成したビタミンKとの2種類があります。 ビタミンKは腸内細菌によってもつくられますし、いろいろな緑黄色野菜に多く含まれるため、通常の場合は不足する心配はありません。ただし、抗生剤を長期間飲み続けている人や新生児では、体内の腸内細菌からの供給が不足するため欠乏しやすくなります。 ビタミンKとは、血液の凝固に欠かすことが出来ないビタミンです。 一般にはあまり知られていませんが重要なビタミンです。 ビタミンKは、出血した時に血液を固めて止血する因子を活性化する役割をします。 また、骨の健康維持にも不可欠で、骨にあるたんぱく質を活性化し、骨の形成をうながすことも知られています。このため、ビタミンKは骨粗しょう症の治療薬としても使われています ビタミンK欠乏の場合の症状や兆候 鼻血が出やすい、血が止まりにくくなる 大便が黒っぽい、大腸炎を起こす 胃の粘膜が弱る、胃が弱くなる、 軽い打撲で痣ができる 母乳児の脳出血、生理時の多量出血 骨がもろい、新生児の出血 大腸炎、下痢、流産 歯茎から出血しやすい 疲れやすく顔が土気色ゃしている 更年期の肩こり・冷え・のぼせで悩んでいる人 ひび・あかぎれ・しもやけになりやすい 当てはまっていませんか? ビタミンKの1日の所要量は大人男性65μg、大人女性55μg ビタミンKを多く含む食品 納豆 あしたば つるむらさき かぶの葉 豆苗 おかひじき 小松菜・ほうれん草(緑黄色野菜) ビタミンKは納豆に非常に多く、1パック(40g)には348μgも含まれています。 なお、血液の抗凝固剤(固まらないようにする薬)を飲んでいる人では、 納豆を避けるように指導されますが、これは納豆に豊富なビタミンKが薬の効きを 悪くしてしまうからです。 やっぱり、納豆の力ってすごすぎますよねぇ~ 毎日、納豆食べるよう心がけいます。美味しいしねぇ~。 今日も、納豆買って帰ろう |
||
![]() ![]()
みなさん~、年末前のお付き合いでコレステロールは大丈夫ですか?
こんな生活スタイルの方が危険だそうですよ! ・肉や魚など脂っこいものが好き。から揚げやスナック菓子もよく食べる ・お酒を1日2合以上飲む ・卵を1日2個以上食べる(コレステロールを多く含む食品をよく食べる) ・仕事が忙しく、生活も不規則でストレスがたまりやすい ・喫煙の習慣がある どうですか?当てはまること多くはないですか? やっぱり、肉類や卵を中心とした食生活では、当然、動物性脂肪を たくさん摂ってしまいます。 するとコレステロール値も高くなりがちです。 そこでいつもご紹介しております、大豆やゴマ、発芽玄米など、 植物由来の食品を積極的に取り入れてみましょう 大豆やゴマ、発芽玄米に含まれている植物ステロールには、 消化管でのコレステロールの吸収を防ぐ作用があるといわれています。 そのため、血液をキレイな状態に保つことができるわけです。 大豆には、血液や血管をつくる大切な材料であるたんぱく質もたっぷり。 また、白米や玄米よりも栄養価の高い発芽玄米には、 血管の収縮を抑制して血圧の上がり過ぎを防ぐGABAが多く含まれ、 健康な血管づくりに役立ちます。 あと・・・こめ油ってご存知ですか? こめ油とは こめ油の原料は玄米を削って精白米にするときにできる米ヌカです。 米ヌカは、玄米の表層部分や胚芽で、油を20%も含んでいます。 米ヌカには精白米にはないビタミンやミネラルがたくさん含まれており、 油に溶けやすい成分も少なくありません。 そのため、米ヌカを搾ったこめ油には、玄米が持つ健康パワーが凝縮されているのです。 さらに、 『スーパービタミンE』と呼ばれるトコトリエノールを多く含む米胚芽油。 トコトリエノールには、血小板の凝集を抑えるなど血液を健やかにする 作用があります。また、サビつきを防ぐ力も強力です |
||
![]() ![]()
みなさん、腸のお悩みは解決していますか?
・便秘に悩んでいる ・下痢になりやすい といったお悩みある方? しかし、それ以外にこんな悩みは持ってないですか? ・肌荒れが治らない ・ニキビができて困っている ・肩こりがひどい ・口臭が気になる など、体のいろいろな部分に不調を感じている場合、 一見どれも、無関係に思えますが、実は共通する原因の一つに 腸内環境の悪化が関係あるかもしれません 腸は食べ物の栄養を消化吸収し、不要なカスを排泄させる大切な消化器官です この重要な動きに役立ち、悪玉菌という殺菌が腸内環境を健康な状態に保っています。 しかし何らかの原因で腸内環境のバランスが崩れると消化、吸収、排泄が滞り、 体の不調を引き起こすことがあるのです 腸内環境を整えて消化、吸収、排泄をスムーズに行うために必要なのは、 1日3食の規則正しい食生活です。 腸のバランスを崩しやすい肉中心のかたよった食事は控え、 野菜や根菜、キノコ類、海藻などビタミンや食物繊維の豊富なメニューを しっかり食べて腸内環境を整えましょう さらに、日頃から水分を十分に摂ると便の水分量が増えて柔らかくなり、 腸のぜん動運動が刺激されます。 また、ストレス、加齢などが原因で腸内環境のバランスが悪くなることもありますが、生活習慣をきっちりと見直し、日頃からの適度な運動で腹筋を鍛えれば、 心地よい便通の習慣がつきやすくなります |
||
![]() ![]()
この時期、お肌が乾燥して体までドライスキンになってないですか?
私は、なってます。最近、お風呂に入るとかゆくって ドライスキンとは? 肌は乾燥すると、角層細胞が縮んでめくれ上がってきます。 こうなると肌を保護するバリア機能が衰えてうるおいが 逃げやすくなるばかりか、外からの刺激をダイレクトに 受けやすい状態に・・・。 肌がカサカサするだけでなく、お風呂上りや衣服のこすれなど ちょっとしたことでかゆみを感じることも。 では、ドライスキンになった方はバスタイムに注意しましょう 1、体は手のひらで泡を転がすように洗う ボディソープを泡立て手のひらでなでるように洗う。 泡が汚れを包み込みしっかりと落とします。 低刺激性のアミノ酸系洗浄成分配合のもの、 保湿や抗炎症作用のある成分配合のものがオススメです。 かゆいからゴシゴシってやっちゃいますよね! これが悪化の原因です。 かゆみのある部分は、バリア機能が低下しています。 かゆいところほど優しくするのが基本です。 2、お風呂は36~38℃がベスト!半身浴でじっくり温まろう 熱いお湯で急激に血行がよくなると、それが刺激となって かゆみが発生してしまいます。 だから、ぬるめのお湯にじっくり浸かって体の芯から温めましょう。 入浴後は、お肌に水分が残っていると、水分の蒸発と同時に お肌のうるおいまで奪われますのでしっかりふきとってね。 3、お風呂上りのスピードケア 入浴後のお肌は、一時的にお肌のうるおい成分が失われでいます。 刺激物質が浸入しやすくなっているので、すばやく保湿ケアを[:ぴかぴか:] 皮膚について・・・体と顔の皮膚には違いがあります! トラブル発生率が違うのは、皮膚の厚さが部位によって違うから。 繊細な動きをする顔などの部分は薄く、洋服などに擦れて 外的刺激を多く受けやすい体部分は比較的厚い! 体は顔と違い、症状が分かりにくいため気づいたころには 悪化していることがあるので、日ごろのケアが大切です。 |
||
![]() ![]() ![]() じゃ~ん! 今年もやって参りました!神戸ルミナリエの時期が・・・ 毎年毎年、渋滞や人ごみが多くって困ってますが(笑) でも、やっぱりキレイですものね 『神戸ルミナリエ』は、阪神・淡路大震災犠牲者の鎮魂の意を込めるとともに、 都市の復興・再生への夢と希望を託し、大震災の起こった1995年の12月に初めて開催しました。 そして今年で、2007年で13回目を迎える『神戸ルミナリエ』 皆さんもニュースや見に来られた方いると思いますが このデザイン毎年違うの知ってました? 関西の方は、知ってると思いますが・・・ 神戸ルミナリエストーリー 私は、数年前にやっと知りました! 今年のテーマは? 「光の紀元」 "L'era della Luce"です。 開催期間 : 2007年12月6日(木) ~ 12月17日(月) 点灯時間 月~木曜日 18:00頃 ~ 21:30 金曜日 18:00頃 ~ 22:00 土曜日 17:30頃 ~ 22:00 日曜日 17:30頃 ~ 21:30 ※但し、荒天・混雑状況により点灯時間を変更する場合があります。 開催場所 : 神戸市中央区旧外国人居留地界隈および東遊園地 これはねぇ~やっぱり・・・ 写真とかテレビで見るより生で見て欲しいです。 本当にキレイだから・・・ 良かったら、まだ見たことの無い方神戸に遊びに来てくださいね 神戸ルミナリエもいつ終わるのか分からないので 毎年、無くなる無くなると言われ続けてます 2007神戸ルミナリエ |
||
![]() ![]()
またまた、一段と寒くなってますね!底冷えが・・・
インフルエンザも流行っているみたいで・・・ 美肌を保つためには、健康第一が条件です。 今日はちょっと今年のインフルエンザについてです 今シーズン検出されているウイルスは近年流行がなかった「Aソ連型」が多いそうで。一昨冬は「A香港型」、昨冬は「A香港型」と「B型」が流行しており、 「Aソ連型」の免疫を持つ人は少ないとみられる。 しかし、今後、重症化しやすいA香港型やB型が流行する可能性もあり、 「Aソ連型に感染して免疫ができても、A香港型やB型に感染しないわけではないので、今シーズンに入って一度感染したからといって油断できないそうですよ。 でも、予防接種は三つの型に対応しているそうです。 接種から効果が出るまで2~3週間だそうです。 今まで、自分は感染しないから予防接種いいやって思ってたけど それって間違いですよね! いざ、自分が感染してしまうと周りの人にも迷惑かかるし やっぱり予防接種は受けとかないとと反省しました 寒い時期はできるだけ人込みを避け、 帰宅したら手洗い、うがいは絶対しましょうね |
||
![]() ![]()
みなさ~ん毎朝メイクに力を入れていますか?
私は、最近サボりがちです でも、人にお化粧をするのは大好きです だって、お化粧って気持ちも気分も変えてくれるんですもんね いつもと違ったメイクでバリエーションを広げてみましょう チークの入れ方のせ方で表情を変えてみましょう チークは色や位置、範囲をかえるだけで十分雰囲気がかわります。 ではでは・・・ チークカラーをつけるときは、専用のブラシがオススメです。 きれいにぼかせるのでナチュラルな印象にチークを入れることができます。 基本的の入れ方 ほお骨の一番高い位置が一番濃くなるように、ほお骨に沿って自然にぼかします。 キュートに 淡い色みにチークカラーを、基本より若干下めの位置に丸みをつけぼかしていきます。 健康的に オレンジ系のチークカラーを、横幅広めにぼかします。 血色よく健康的なイメージに! シャープに 淡いブラウン系のチークカラーは、すっきりとした陰影をつくります。 ほお骨に沿ってシャープに こんな感じに色んなチークの色や入れ方で雰囲気や表情がかえれます。 ぜひ、みなさん遊び感覚でメイクを楽しんで自分を磨き キレイな女性へと自信をつけてくださいねぇ~ |
||
![]() ![]()
秋冬はお肌のカサつきが気になる、年齢を重ねるにつれて乾燥がひどくなってきた!と感じだしたら、基礎化粧品を切り替えましょう
エイジングケアは、3つの条件に働きかけてくれるモノを探しましょう。 うるおい力の高いスキンケアを選びましょう ・衰えた代謝&血行を促進する ・お肌の活力を取り戻す ・乾燥しがちな大人肌をうるおす 一般的にエイジングケアは30代からというイメージがありますが 年齢だけにとらわれず、お肌の求めているモノを使うことが大切です あと、忘れてはいけないのが・・・乾燥しやすい目元のケアです。 顔の中でも最も皮膚が薄く、乾燥しやすいのが目元です。 いやな乾燥ジワができてしまう前に、専用のエッセンスでケアを! オススメは、ヒアルロン酸をはじめとする保湿成分。 目元はデリケートなので、強く摩擦したり圧迫しないよう 優しくなじませてあげましょう ちなみに、どんなに保湿ケアをしても、部屋の空気が乾燥していると、 肌荒れしてしまいがちです。 一番ベストは加湿器を置くことをオススメします。 私も、今年から加湿器を購入しておいていますが、 以前だと、暖房や空気の影響でお肌がカピカピでしたが 全くといっていいほど、お肌の乾燥が全く感じなくなりました! 騙されたと思ってぜひお試しアレ |
||
| ホーム |