


























365日間の返金保証付き!
浸透の実感!アメリカで大人気のバイオ基礎化粧品b.glen




人気ブログランキング↓↓↓
![]() ![]()
今月ももう終わりですね・・・
年末前で皆さん忙しい日々を送ってると思いますが 笑顔を忘れちゃダメですよ って、私が忘れそうなので!言い聞かせです♪ これから、もっともっと寒くなると思いますが風邪にはご注意を! 今日は、美肌お手入れのクレンジング剤とクレンジングの仕方に注目です やはり、お手入れの中でももっとも重要なのがクレンジング&洗顔です。 これは、メイク学校でも永遠と、言われ続けたことです。 クレンジング剤は、お肌に優しいミルククレンジングorクレンジングクリーム なぜ、クレンジングクリームかというと、肌の潤いを保ちながら きれいにメイクや汚れを落とすことができるからです。 洗浄力の強いモノは、お肌に負担を掛けながら潤いまで奪われてしまいがちです。 なおいいのは、保湿力があるクリームのクレンジング剤。 さっぱりしたい時はミルククレンジングをオススメします。 なぜ、お手入れの中でクレンジング&洗顔が重要かというと・・・ 毛穴に化粧品のカスがつまっていたり、肌の表面が汚れていたままでは、 どんなに高い化粧品をつけても肌の中に入ってくれません。 ではでは、クレンジングの仕方です! まずは、口紅[:口紅:]やアイメイクのポイントメイクから落としていきます。 強く擦らず、優しく丁寧にしてあげてください。 できれば、ポイントメイク専用のクレンジング剤を・・・ そして、クレンジング剤を手のひらにとり、人肌で少し暖めるように混ぜてから 顔に塗って優しく丁寧にメイクとよくなじませてから水で濡らしたコットンで拭き取り、その後は水で洗い流してください。 ここでポイントは、すぐ洗い流すのではなく、水で濡らしたコットンで ある程度拭き取ってからすすぐこと!メイクをしっかり取ることです。 この時、乾いたコットンで拭き取るとコットンの繊維が肌を刺激してしまいますので、 水で濡らして軽く絞ってから使うようにして下さい。 ここでも注意です! コットンで拭き取る時に、下から上にコットンで拭いていくことによって 「たるみ」を防止してくれます。でも、強くこすらないでね あごの下も、耳の下にある「耳下腺」というリンパ節に向かうように動かすだけで マッサージ効果があり、毎日のクレンジングの際にマッサージするだけで 顔の輪郭がすっきりします。 必ず、しっかり汚れを落としてあげましょう 男性の方は、奥様や彼女に教えてあげてくださいね スポンサーサイト
|
||
![]() ![]()
昨日は、フラバンジェノールについてご紹介しましたが
フラバンジェノールには美肌を保つ以外にもまだ効果はあります。 まずは、血管からの老化 フラバンジェノールには、血管内皮機能と血液の流動性の低下を抑制することにより、血管の老化を遅らせる効果が期待できます。 次に・・・ フラバンジェノールには、優れた血行改善作用があります。 血行が促進されることで全身の代謝が活発になり、お肌を内側からリフレッシュ。 健康美あふれるお肌の輝きと身体がつくられます。お肌のくすみ、目の下のくまが気になるときも、血行を促進してくれるフラバンジェノールはとても有効です。 後は、ランニングする方に・・・ これも実験結果により発覚したことが、長距離走にともなう 筋肉のダメージや疲労回復をサポートするということでした 美肌効果についてプラスご紹介しますね フラバンジェノールが、コラーゲン生成促進作用とコラゲナーゼ活性抑制作用です。おなじみのコラーゲンは、皮膚や血管を構成し、若々しく保つ大切なタンパク質。フラバンジェノールの有効成分OPCの効果により、皮膚真皮層のコラーゲンが活発に生成され、お肌にハリと潤いが生まれます。 また、コラゲナーゼとはコラーゲンを分解してしまう酵素のこと。つまり、コラーゲンの生成を促進し、同時にコラーゲン分解酵素の働きを抑えるという相乗効果で、お肌のハリと潤いを保つのです。 さらに、さらに、美肌美白作用もあったんです フラバンジェノールは、チロシナーゼ活性抑制作用、高い抗酸化力など優れた機能を持つからです。チロシナーゼとは、日焼けなどで皮膚に沈着し、お肌の色を黒くするメラニン色素の生成に関わっている酵素のこと。 このチロシナーゼの働きを抑えることで、お肌を白く保つ美白作用が生まれます。 またフラバンジェノールは、抗酸化力に優れ、お肌の大敵であるとともに、 生活習慣病や老化の原因とされる活性酸素を減らします。 この抗酸化力を示すひとつとしてDNAの酸化抑制作用も認められています。 |
||
![]() ![]()
みなさん、フラバンジェノールって知ってますか?
フラバンジェノールとは、フランス南西部ランド地方に生育する 海岸松の樹皮から抽出された、天然松ポリフェノール 赤ワインやココアにポリフェノールが含まれていることはよく知られていますが、 フラバンジェノールは、OPC(オリゴメリック・プロアントシアニジン)と呼ばれる有効成分を多く含むポリフェノールで、抗酸化力はビタミンCの約600倍! ビタミンCの約600倍の抗酸化作用を持つ、天然松ポリフェノール・フラバンジェノール。活性酸素によるダメージから血液と血管を守る働きで、血管をしなやかにし、血液の流れもサラサラにしてくれます。血流がよくなり、シミやくすみ、クマをうすくする、たるみやしわを目立たなくするといった、お肌をスベスベにする美肌効果が期待できます フラバンジェノールが美肌に効果的であることは解明されていましたが、 その研究が進み、近年では特に「抗炎症作用」「紫外線からの皮膚保護」 「コラーゲンの保護・合成促進作用」等があることが確認されたそうですよ! |
||
![]() ![]()
もしかしたら、血液ドロドロかもしれませんよね!
いや、意外とサラサラだったりして 血液ドロドロでも、無理のない範囲で改善が出来ます。 血液は3ヶ月サイクルで徐々に入れ替わるんですって 食事を和食中心にしたり、クエン酸を飲んだりするのもいいそうです。 血液をサラサラにしてくれる食べ物 野菜 キュウリ トマト キャベツ セロリ タマネギ ゴボウ ゴーヤ ナス しそ にんにく ブロッコリー モロヘイヤ にんじん サツマイモ パプリカ シュンギク かぼちゃ 魚 貝、海草 いわし さば タコ イカ こんぶ わかめ 貝類 豆類 キノコ系 アーモンド あずき 大豆 黒豆 納豆 まいたけ しいたけ みそ 果物 調味料 その他 りんご みかん アボカド ゆず うめ トウガラシ 酢 オリーブオイル 牛乳 ヨーグルト このような、食材を食べたり飲んだりしてると、食前にドロドロしていた血液が 食後1時間ほどでサラサラになることがわかったらしいですよ。 また、入浴や指圧などによる適度な刺激を受けると、血液がサラサラになるんですって 少しづつ改善していけるといいですね
管理人のみ閲覧できます From:-
|
||
![]() ![]()
1、●●過ぎには要注意!
血液ドロドロなんて若い子には無関係?って思ってないですか? 実は、そんなことは全然ないんですよ。 例えば、ジュースやお菓子、ハンバーガー、コンビニ弁当、ほか弁、 カップラーメン、宅配ピザ・・・・・こんな食生活を送っているのも若者! 一時のことなら大丈夫ですが、毎日・・・そして長年続いてしまうと もう、ドロドロ血液が慢性化してしまいます。 もしかしたら、お子さんだってそういうものばかり食べさせていたら? 将来、大変なことになってしまいます。 また、お酒の場合は利尿作用がありますので血中の水分を出してしまって、 血液がドロドロになる可能性が高くなります。 また、脂肪分の吸収を助ける作用もありますので、カロリーの高いものと一緒に お酒を飲むとそれだけで、脂肪を増やすことになってしまいます。 ですので、おつまみも少し考えてあげてください。 それに、やっぱり肝臓に負担をかけてしまいます。肝機能が低下すると血中の コレステロールが増えてしまいますので、注意が必要です。 2、やはりタバコです! たばこを吸うと、赤血球の酸素を運ぶ能力が下がってしまいます。 酸素が足りなくなった血液は、酸素を増やそうとして赤血球を増やします。 これが、血液をドロドロにしてしまいます。 また、白血球はタバコを吸うことで体に進入してきた有害物質をやっつけようと して白血球の数も増えてまたドロドロにしてしまいます。 さらに、ガンの原因となる活性酸素を増やしたり善玉コレステロールを 減らしてしまいます。 さらにさらに、アドレナリンが心臓を動きを活発にして血管を収縮させて 血液の流れを悪くしてしまいます。 3、これも一つの重要な原因!ストレスを溜め込まないこと! ストレスを感じると、心臓に負担をかけ、血圧が高くなり、血球を増やす原因に なります。血球が増えるとやっぱり血液がドロドロになります。 ストレスを溜め込みやすい人は、自分なりに発散して行きましょう。 4、あとは、十分な水分を取りましょう 1日に2リットルを目標に水分を取りましょう。 もちろん、ダイエットにもいいし、便秘解消にもいいし・・・ 量を考えると大変って思いがちですが、こまめに水分を取る習慣をつければ簡単! 水分が不足すると、体内の血液も血球が増えてきて血球同士がくっつきやすく なります。これもドロドロ血液の原因になります。 赤血球が連なっているように見えるときは、水分も不足しているということです。 水分補給といっても、何でもいいというわけではありません。 やはり、ミネラルウォーターやカロリーの少ないスポーツドリンクに ジュースやお酒は血糖値を上げてしまうからだめですよ! あと、コーヒーやお茶も利尿作用がありますのでおすすめできません。 |
||
![]() ![]()
私たちの体は、加齢により様々な不調が生じますよね
若々しさを保つために見過ごせないのが、血管の老化です。 血管は、体のすみずみに栄養や酸素を運ぶ重要な役割を持っています。 血管が傷むと、血液がドロドロの状態になり、老化が進行。 動脈硬化によって脳卒中や心臓病を引き起こしたり、 目の健康にも影響します 血液がドロドロになり、血管の柔軟性がなくなると、血圧を上げる原因になります。 最近の調査によると、年齢を重ねるほど高血圧が増加する傾向があります。 血管の老化を防ぐには、生活習慣の見直しが大切です。 もちろん、特に注意したいのが食生活です 脂肪分の多い食事は、血中にコレステロールや中性脂肪がたまると いわれています。 欧米型の食生活になり、気づかぬうちに脂肪を多量に摂取しがちな 現代の日本人 ところが、ご存知のように欧米では今、和食が健康食として 注目されています。 和食には、脂肪をためない体づくりに役立ち、血液をサラサラにする 成分が豊富に含まれているのです。 また運動不足や過度の飲酒も血管の老化を招く要因。 和食を積極的にとり入れながら、生活習慣を見直しましょう |
||
![]() ![]()
毛穴を目立たなくさせるには酵素洗顔が効果的ということで
酵素洗顔を探し使ってみました! かなり有名なのでみなさんもご存知ですよね? Papawashパパウォッシュ 酵素洗顔の成分はたんぱく質なのですが、そもそも角質はたんぱく質で 出来ているので、余分な角質を取り除くには効果的なのです。 このPapawashパパウォッシュをちょっとご紹介 100%天然パパイン酵素が主原料の『パパウォッシュ』。 パパイヤから採れる酵素(パパイン酵素)の働きに着目して生まれた パウダー洗顔料です。 南国の果実・パパイヤから採れる「パパイン酵素」には、 たんぱく質や脂肪を分解する働きがあります。 これを洗顔料に配合したことで、老廃物や古い角質や余分な皮脂などを 分解して一度の洗顔でしっかりと落とせるのです。 しかも、新しい角質はそのままで、古くなった角質にだけ 働きかけて汚れを取り除くセンサーのような働きがあるので、 肌に必要な角質やうるおいまでうばうことなく洗い上げます 使ったことのない方へ参考にして頂くため・・・ では、Papawashパパウォッシュスタンダードの体験れぽーとです。 まず、泡立ちはあまりありません。 泡立てる編みを使うとクリーミィーな泡がつくれますが・・・ でも、これ『パパウォッシュ』の大きな特長なんですって! モコモコに泡立てる必要がないということ。クリーム状になったらOK! 香りは、酵素のにおいっていうのかな? 正直あまり癒されたりする香りではありませんね しかし、洗浄力には驚きです。 まだ、一週間ほどしか使用していませんが毛穴の汚れが落ちている ことに満足中です 私は乾燥しているため少し洗顔後、つっぱる感じがしました。 そういう方には、しっとりタイプがオススメです。 毛穴の汚れが気になる方は是非お試しあれ Papawashパパウォッシュ 無料サンプル |
||
![]() ![]()
以前にもお話しましたが、顔の冷えも、うるおいを失う一つの原因。
そこで、オススメしております蒸しタオルマスクです 濡らして絞ったタオルを電子レンジで人肌程度に温め、 洗顔後に5分ほどのせておくだけ。 寒さに縮こまっていた毛細血管が広がり、栄養の運搬や老廃物の排出が スムーズになり、肌機能がアップします。 蒸しタオルを外したら、すぐに化粧水と保湿液でケアしましょう 色々、保湿ケアについてご紹介してきましたが・・・ 保湿ケアをしても、効果が感じられない・・・。という方は それは本来なら剥がれ落ちるはずの古い角質が肌に残っていて、 化粧水などの浸透を妨げているかもしれません。 そんなときは・・・ 角質ケアをしてあげましょう。 角質ケアの注意は、肌の真皮まで浸透させ、角質や皮膚細胞の細胞間をつなぐセラミドやラメラ構造を壊し入り込んでいくようなモノもありますので、選ぶときは 角質を柔らかくする成分配合のタイプなら、お肌に負担をかけることなく、 古い角質だけをすっきりと取り除けます。 このことに注意して角質ケアをし、古い角質を取り除いてうるおいが浸透する お肌へと導いてあげましょう |
||
![]() ![]()
みずみずしい美肌を、手に入れるためには・・・
保湿成分がたっぷり含まれたシート型のパックです。 5分ほど顔にのせてリラックスしているうちに、 シートの密閉効果で角質をうるおいで満たしてくれます。 オススメシートは、浸透性に優れた保湿成分を贅沢に含ませた シートパックを選びましょう。 パックの後は、保湿液をさっとなじませるだけで美肌へ 浸透型コラーゲン 保湿成分!コラーゲンはハリやうるおいのカギとなる成分。 浸透型は、通常のコラーゲンに比べて分子量が小さく、 お肌に浸透しやすく、保湿力に優れ、肌荒れ防止やハリを与えるなどの 美肌効果があります。 ビフィズス菌発酵エキス ビフィズス菌発酵エキスとは、ビフィズス菌の醗酵代謝物で、ビフィズス菌培養物から抽出したエキスです。 ビフィズス菌発酵エキスは、イオン導入の際に使われるローションや美容液などに入れられ、保水作用のほか肌のpH調整に役立つ。 ビフィズス菌発酵エキスに加えて、アミノ酸、ミネラル、乳酸、ビタミンB群やコラーゲンなどを配合すると、表皮細胞に栄養を与えて肌のバリア機能を健全に保つことが期待できる。エイジングケア化粧品として、シミ、シワ、弾力の低下を防ぐ目的がある。 ちなみに、天然成分の抽出エキスであるため、自然派化粧品やエステサロン専用化粧品などで使われています |
||
![]() ![]()
美肌のための正しい食事法
やはり美肌のためには食事が重要になってきますよね! 最近、肉類を食べると太るということで避ける方も増えましたが、 脂分の少ない鳥のササミや白身魚などは、肌を作る原料です。 だから、自分で調整しながらある程度食べることも必要だそうです。 野菜は、抗酸化作用のあるニンジン、ほうれん草などの緑黄色野菜や ビタミンCの多く含まれる、ジャガイモやカリフラワーなどの 淡色野菜を食べることが重要です。 さらに、サラダや大量の水などは、これからの寒い時期、体を冷やしてしまい 血行を悪くする恐れもあるので「野菜は煮物など温野菜で、 また水はハーブティなどにして、暖かくして摂ることが大切」です。 美肌のための生活習慣 女性が美肌でいるための一番のオススメの秘策は「恋をする」こと。 恋をすることで、きれいに見せる本能から女性ホルモンが増加、 肌の生まれ変わりが促進されるそうです。 日々のトキメキが大切ですよ! ちなみに、お肌に良さそうで効果のあまり期待できないものがこれです。 ・寝だめ 平日の睡眠不足を取り戻そうと休日に寝だめすると、体内のリズムは崩れてしまいます。できれば、一日7時間の睡眠をとり、休日寝だめをしなくてすむ生活にするのがベスト ・長湯 あまりに長い入浴時間は、肌の潤い成分をかえって逃がしてしまいます。 しかも、長く入ったからといって毛穴の汚れまで落ちる効果も期待できません。 15分以下で40度以下が適当です。 ・マッサージ 最近良く聞くのが、マッサージをするのはいいけど 素人がお肌を強く押したりとするマッサージは逆にシミやシワを作っちゃうんですってだから、するんだったらツボ押しとかの方がいいそうですよ! やはり、美肌でいられるポイントは「健康的な生活をすること」ですね! 美肌であることは、まず健康的な食事、適度の運動や睡眠をした上で、 正しいスキンケア行うことが大切になってきますね |
||
![]() ![]()
今日の朝、乾燥を防いで美肌を目指すとテレビでやってましたのでご紹介!
年齢が進むほどに乾燥をしてしまう肌。 65歳以上では8割以上が乾燥肌だと言われています。 乾燥肌になると肌が本来の持つ“バリア機能”が失われ、外からの刺激や、 何より紫外線の影響も受けやすくなり、シミやシワなどの肌のトラブルの 原因にもなります 正しい洗顔の方法 乾燥肌は、皮膚の表面の角質層という部分が、保湿機能を失います。 その顔の保湿機能を担う「角質層」の薄さはわずか0.02ミリ。 いかに「優しく洗う」かがポイントです。 やっぱり、クレンジング剤はお肌への刺激が少ないクリームタイプ。 クレンジングにかける時間は1分以内にするのが、お肌への刺激が少なくて良い! 次に、洗顔です! タマゴくらいの大きさまで泡立て、手と肌の間で泡を転がしていく感覚で洗う。 決してこすらない。 また、冷水で洗うと引き締まる気もしますが、その効果は一時的なものなので、ほどよく汚れや脂を落とすためには、40度以下のぬるま湯が最適です。 正しい保湿の方法 「保湿」といえば、「乳液などの脂分を塗ってフタをする」というイメージが強いですが、最近の研究では「皮膚の脂分」よりも「保湿」に重要な機能を果たしているのは「角質層の細胞と細胞の間」の部分であることが分かってきたそうです。 それは細胞間脂質と呼ばれるもので、その主成分が「セラミド」です。 ある実験の結果では、皮膚の保湿機能の5割から7割を、このセラミドなどの成分が担っているというデータも出ているんですって! これ重要! 効果大「保湿術」のポイントは「水分を与えるよりも保湿成分を肌に与える」こと。 化粧水をたっぷり与えるより、セラミドやヒアルロン酸などの“保湿成分”が高濃度で配合された「美容液」をつけることをオススメなんだそうですよ |
||
![]() ![]()
最近、本当に寒いですよね!お肌も乾燥にやられちゃってませんか?
今から、まだまだ乾燥の季節は襲ってきます。 美肌のケアをして乾燥から美肌を守ってあげましょうね うるおってつややかなお肌と乾燥肌の大きな違いは? お肌の最も外側にある角層に含まれる水分の量。 うるおってつややかなお肌の角層には、約15~20%もの水分が 含まれています。 この水分が、肌にみずみずしさや透明感、柔らかさ、しなやかさ などの美点を与えているのです。 一方、さまざまな理由によって角層の水分量が10%以下になると、 肌表面が毛羽立ってカサカサの状態になります。 これが、いわゆる肌荒れと呼ばれるものです。 そのまま放置しておくと、小ジワなどの原因になることも! 秋冬肌も水分含有量を調べてみると、夏肌に比べて極端に少ない ことが分かります お肌のもつ水分値(IP) 2月 ・・・約20IP 4月 ・・・約22IP 7月 ・・・約38IP 11月・・・約14IP これは、空気中の水分量(湿度)が1年中で最も減るうえ、 エアコンによる乾燥も影響するためです。 常に外気にさらされている角層は、湿度が低下すると、 その影響を受けて乾いてしまいます。 目安として、湿度が50%をきると角層の水分量は10%以下となり、 ひどく乾燥してしまうそうです 冷たい風も、お肌を乾燥させる原因です。 強風が洗濯物を早く乾かすのと同じことで、冬の風は角層の 水分をより多く蒸散させてしまいます。 また、お肌が冷えると、天然のうるおいベールの材料となる 皮脂や汗の分泌量も減少。 さらにはターンオーバーのリズムも乱れるなど、さまざまな機能が 低下して、カサつきやすくなってしまうのです。 お肌のカサつきをそのままにしておくと、角層がめくれあがる などの肌荒れが起こります。 こうして角層に隙間ができると、より多くの水分が蒸散してしまう。 そのために肌の乾燥がさらに進み、肌荒れが悪化して、 うるおいが逃げてと悪循環に陥ってしまいがちです。 一度、肌荒れすると治りにくいのは、この繰り返しのせいなのです。 |
||
![]() ![]()
美肌のため健康のためにみなさん色んなことされていると思います。
やっぱり、外側からのケアも大切ですが、内側からのケアしてをしてあげたいですよね。 今日は、健康や美肌によい納豆についてご紹介 もちろん納豆が体にいいごとみなさんご存知ですよね。 納豆にもいつ食べると効果的っていうのがあったのです。 同じように食べてても効果があるほうが嬉しいですよね。 では、ご紹介・・・ まず、納豆のネバネバには、納豆菌がつくられる酵素が含まれています。 それが、サラサラ成分、ナットウキナーゼです ナットウキナーゼには、流れを邪魔するものを溶かしたり、 余分なモノを溶かす物質の働きを助ける力があるといわれています。 軽やかなサラサラとした血流を促してくれるのです。 納豆なら、毎朝食べているという方多いと思いますが・・・ ここです! 納豆は、朝食べるよりも夕食に食べる方が効果的なのです。 なぜならば、一日を通して血液のネバネバ度が増すのは、 発汗で水分が失われた朝方。 つまり、夜に納豆を食べておけば、固まりが生じにくくなるのです。 |
||
![]() ![]()
冷え性な私なので、色んな入浴剤を購入してみようかなと・・・
最近は、すごいねぇ~。色んな商品があって! お歳暮から始まり~ごあいさつカード付の入浴剤プチギフト! クリスマスカードと一緒にって感じで!これ良くなぁ~い これまた年賀状とかもあったので、ちょっと面白いかなと計画中です! こういうのって、意外なサプライズって感じでいいよねぇ~。 サプライズが大好きな私にとってはたまりません ではでは、入浴剤といっても色んなモノがありますのでちょっとご紹介 まず、入浴剤とは・・・ お風呂の水を軟らかくし、心身ともにリラックスさせてくれるものです。 さらに、入浴剤には良い香りはもちろんのこと、心や体に効き目のあるものや お肌をすべすべにする効果のあるものなど、たくさんの種類があります。 入浴剤の種類 無機塩類系 <保温効果が高い> 無機塩類を主成分とした入浴剤で、湯を軟らかくしてくれます。また、塩類が体の熱の放散を防ぐので、入浴後の保温効果が高く、湯冷めしにくいのが特徴です。 炭酸ガス系 <新陳代謝の促進> 炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどに有機酸類を配合した入浴剤で、無機塩類系同様の温熱効果があります。特徴としては、発生する炭酸ガスによる新陳代謝の促進や疲労や痛みの回復があげられます。 薬用植物系 <血行促進・リラックス> 薬湯としても古くから利用されている入浴剤で、効果は配合する生薬の種類によって異なりますが、保温や血行促進、リラックス効果などがあります。 スキンケア入浴剤 <お肌すべすべ> スクワラン、セラミド、ホホバ油、ミネラルオイル、米胚芽油等の保湿成分を主に配合した入浴剤で、皮膚の表面に被膜をつくり、入浴後の乾燥を防いでくれます。 といった効果が得られます。 みなさんも、リラックス&お肌ツルツルになりましょう。 |
||
![]() ![]()
女性なら、誰しもキレイな髪の方憧れますよね
男性なら、後ろ姿髪がきれいな方を見るとキレイだなと思ちゃいませんか? やっぱり、バサバサよりツルツルした方がいいですよね! 今日は、自分に合った商品の見分け方と洗い方についてご紹介します。 ブラッシングをする。 頭皮の血行も良くなりますし、髪の、からみも取る事ができます。 少し熱めの温度設定で充分に髪にシャワーを当ててください。 まず、濡らすという感覚よりも流すという感覚で行なってください。 これは、シャンプーをする前の髪を濡らすという作業ではありません。 実はこの作業がとっても重要なのです。 なぜならば、髪の汚れは、なんとこの作業だけで70%位落ちてしまうんです。 時間にして2~3分充分に行なってください。 これをやるとやらないでは、髪自体の汚れも落ちシャンプー剤も少ない量で 充分な泡立ちが作れるのです。 シャンプー剤を手に取り馴染ませながら髪に塗布します。 そして十分に泡が立つまで揉み洗いをしてください。 もちろん、爪で洗うのはやめましょう。指の腹でマッサージをするみたいに! 爪で痛められた頭皮は乾燥してフケや、より痒みを増すだけです。 ワックスやスプレー等を使用してる方は2度洗いをオススメします。 これ重要! 女性の方で下を向いたままシャンプーをする方絶対止めましょう。 下を向いて洗うと逆毛になります。 キューティクルの損傷を招きますので上を向いて洗うように。 ここ重要!充分過ぎるくらいシャンプー剤を流してください。 フケや痒みがある方の多くは石油系のシャンプー剤であらって、この流しを疎かにしているのが原因とされています。最低でも3分以上はシャワーで流してください。 ここで自分に合っている商品なのかをチェック! 流し終わったら、髪の状態をチェックしてみてください。 この時点の髪の状態がアナタの今の髪の現状です。 そして長く使っていても一向に髪の改善が見られないようでしたら、今お使いのヘアケア剤を考え直してみるべきだと思います。 洗浄力が高めの市販のモノをお使いの方は、きっと軋んで指どおりも悪くなっています。しかし、自分に合ったシャンプーをご使用の方はMこの状態でも潤いがありしなやかで指どおりを感じることができます。 ここで、本当に自分に合っている商品なのか確認してみてください。 長く使ってみても、改善が見られなければ見直しをオススメします 髪が乾燥している方のオススメ商品 天然アミノ酸成分などのシャンプーをオススメします。 乾燥しているからと言って油分を補うのではなく必要なのは水分やタンパク質です。 注意事項 濡れた髪のまま寝ると髪が痛むと言われていますが、これは本当です。 髪の周りにはキューティクルという魚のうろこ状になって保護してる部分があります そのキューティクルは濡れた状態が一番弱くなっています。ですので、濡れたまま寝てしまうと枕に押し付けられたり擦れたりして損傷を受けてしまうのです。必ず乾かしてから寝るようにしてくださいね |
||
![]() ![]()
これまた美容師さんのオススメというかお話なんですが・・・
みなさん、美容に詳しい方なら知ってて当然なのかも知れないですが 私、髪についてはそこまで興味がなかったもので全く知らなかったのですが では・・・みなさんに質問です シャンプーなんて洗えれば良いんでしょ?汚れが落ちればいい? とお考えですか? またまた、シャンプーって市販のものをお使いですか? それって色んな女優さんが宣伝してたり、人気がある商品だったりしますか? それは大きな間違いです。はい!私がそうでした! サラサラになったり、においが良かったりとたどりついておりました 実はシャンプーこそが一番身近な、そして大事なヘアケアなのです。 さらに、美容師さんいわく、そういうシャンプーは使っているだけで髪を傷めてると! えっっっ!!!知らなかった!お恥ずかしい話です。 使っているだけで、髪を傷めてるって・・・意味ないじゃん! もちろん、自分の今の髪の状態に合うシャンプーを選ぶのは当たり前ですが 市販の物の多くは「誰にでも合うシャンプー」に設定されています。 洗浄力が高めで石油系の原料を多く使って、しなやかさを出しているそうで。 市販の物は安価であるが故に仕方ないというか・・・ しかも、トリートメントって美容院以外でしたことなかった私・・・ これも質問してみました!トリートメントってしないとダメ? もちろん!って! 市販のものを使うのなら、そのシリーズで一緒にトリートメントも売っているのなら 当たり前!って(シャンプー・コンディショナー・トリートメント) これで一セット!これで髪を整えようとしているからトリートメントも必要と! 確かにそういわれれば・・・そうですよね! 何も知らず、今までいいモノだと信じ使っていた私・・・ 結構ショックだったのです。知っているのと知らないのは大きな違い やっぱり、ちゃんと髪のケアをしてあげようと思ったら・・・ 目安ですが、シャンプー1本3,000ぐらいの商品を使った方がいいということです。 それは、髪質や髪のコンディションに合わせることができる製品です。 そして、何かにこだわって作られています。 例えば軟毛の方でボリュームが欲しい カラーリングして乾燥毛 肌が弱く無添加志向 といった、自分の髪に合わせることのできる商品なのです。 髪もお肌と一緒ですね!自分に合ったモノを探してあげようと思います |
||
![]() ![]()
目もとのケアはちゃんとしてあげていますか?
年齢問わず、若い子でもできちゃう小じわ・目の下のくま! できちゃう前にケアしてあげましょう 小じわ 目もとは皮膚が薄く、皮脂量も少ないので、潤いが不足しがち。 また、絶えずまばたきを繰り返しているため、小じわもできやすい部分です。 毎日のケアにはアイクリームや集中ケアはアイマスクがオススメ! もちろん、ダブル使いで更に効果アップも期待できます。 気になり出したら、すぐ実行ですよ! 小じわは顔の動きにそってできます。 眉間にしわを寄せたり、目を細めるなど表情のクセに注意しましょう。 目が疲れたときのツボを指圧 目尻の外側の骨のふちを指の腹でそっと押してみましょう。 目の下のくま 疲れなどの影響を受けやすいデリケートな目もと。 特に、気温の低下などで血行が悪くなる冬は、くまやくすみがでやすくなります。 血液循環を良くする働きがあるアイマスクで集中ケアをしてあげましょう。 目の下のくまは、もちろん睡眠不足やパソコン作業など目の疲れで悪化することも! 十分な休憩を作ってあげましょう。 目のまわりの血液循環を促すツボ ・目尻の上の眉 ・こめかみ ・目頭 ・目頭の上の眉 |
||
![]() ![]()
もう、そろそろ本格的な冬を向かえますねぇ~
外では乾燥した冷たい空気が直撃し、室内はエアコンによる空気の乾燥と、 お肌には過酷な季節です。冬の乾燥は肌のトラブルや老化のもと。 肌悩みに合わせてスキンケアを選び、トラブルに対応するスペシャルケアをし 若々しくうるおいのある肌を守りましょう 冬肌を救うには、肌本来のすこやかになる力を高めるケアが大切! お肌には本来、自らうるおいを出しながら不要な角質をはがしていく 力が備わっています。 ところが、気温や湿度が下がる冬は、さまざまな肌ダメージが重なります。 かさつきや肌荒れだけでなく、くすみ、毛穴の目立ち、大人ニキビなど さまざまな肌トラブルを起こしやすくなります。 放っておくと増えていくトラブル、冬肌を救うには、 肌悩みに合ったスキンケアを選んで、お肌が求めるうるおいを与えること。 そして、肌本来のすこやかになるちからを高めるケアが大切になります。 冬肌に起こりやすくなるお肌トラブルとは ・肌表面の皮脂膜が薄くなる ・角層に水分が逃げやすくなる ・血液循環が鈍くなる ・表皮のターンオーバーが遅くなる ・外的刺激を受けやすくなる |
||
![]() ![]()
ハーブが体や美肌に良いのはご存知ですよね!
すごいいっぱいの効能があって・・・ この前、美容院に行ったときにハーブ商品を紹介してもらって とっても美味しかったのでご紹介したいと思います ![]() ハーブコーディアル ハーブコーディアルはイギリス生まれの伝統的ハーブ飲料。 ハーブは、私たち人間が本来もっているホリスティックバランス(自然治癒力)を引き出し、体にやさしく作用します。イギリスで生まれ飲み継がれるハーブコーディアルは、天然ハーブからエキスを抽出したナチュラル飲料。 濃縮タイプなので、ミネラルウォーター、炭酸水、アルコール等で割ってOK! ドリンクとしてだけではなく、ドレッシングやソース等に入れていただき、 料理にもご使用いただけます。 目安は10倍から15倍、1本で4リットルから5リットルお飲みいただけます。 ハーブコーディアルはナチュラル飲料、大人から子供までお楽しみいただけます。 ハーブコーディアル6種類 Elder flower エルダーフラワー Rose hip ローズヒップ Pink Ginger ピンクジンジャー Nettle ネトル Cranberry&Hibiscus クランベリー&ハイビスカス Detox デトックス お安い商品を探してみました! ![]() ![]() 全種類飲んでみましたが、本当に飲みやすく ハーブハーブしていないのでハーブが苦手な方にもオススメできます。 正直、私がハーブ得意な方ではないので・・・ 商品のデザインもオシャレなので、プレゼントやお祝いにもオススメですよ |
||
![]() ![]()
昨日は毛穴のタイプについてご紹介しましたが
自分の毛穴タイプは分かりましたか? 今日は美肌を目指す方にとっては基本中の基本のお話をしたいと思います 毛穴のタイプを問わず、汚れをしっかり落とすのは当たり前ですよね! 毎日、メイクをしている人は帰ったらすぐメイク落としをする習慣を どんなファンデーションでも、時間が経つほど皮脂と混ざりあって 汚れとなり、お肌に負担を与えます。 疲れてメイクをしたまま寝てしまう・・・なんて!ありえない! 本当は、朝まで遊んだりする時なんてお肌はボロボロ! しかし、化粧をしない訳にもいかず・・・。 そういう時は、次の日にはお肌のケアをしっかりしてあげましょう それとやっぱりこれ!毛穴ケアに欠かせない! 毛穴を十分に開いて汚れを取ってあげてください。 メイクを落とした後に蒸しタオルを顔にのせて 毛穴を充分に開かせてから洗願することです。 毛穴を目立たなくさせるには「ピーリング」や「酵素洗顔」が効果的です 角質コントロールです。 酵素洗顔の成分はたんぱく質なのですが、そもそも角質はたんぱく質で出来ているので、余分な角質を取り除くには効果的です。 注意は、強くこすらず優しく洗いましょう。 スクラブやブラシを使うのはかえって逆効果! 毛穴の汚れをとるどころか、お肌の水分が失われ毛穴が目立つことに。 小鼻の汚れをとるシートやパック剤なども、使いすぎれば結果は同じ。 肌のうるおいを守りながら、お肌に負担を与えないことが大切です。 |
||
![]() ![]()
皆さん美容に詳しい方はご存知だと思いますが、知らない方のために
今日は、毛穴の種類orタイプについてご紹介したいと思います。 毛穴の開きは必ず原因があります。 原因を取り除いて毛穴をキレイにしてあげましょう 毛穴はテカリやカサつきの原因でもある皮脂と皮脂腺からできています。 皮脂と皮脂腺は、素肌のうるおいを保つために大切なもの。 お肌になくてはならない存在です。 毛穴の種類orタイプについて 乾燥毛穴 乾燥によりお肌のターンオーバーが低下しキメが乱れ毛穴が目立っている状態です。 乾燥肌の人ほど毛穴が目立ちやすいということをご存知ですか? うるおい不足でキメが乱れ、ターンオーバーも乱れ毛穴が目立っている状態。 この乾燥毛穴の人は、保湿ケアだけでもかなり毛穴が目立たなくなるのも特徴です 皮脂づまり毛穴 皮脂の量が多く、毛穴に古い角質皮脂や汚れが詰まって、毛穴を広げてしまっている。 皮脂と角質が混ざり合い角栓状態。 ほこりやファンデーション、色んな汚れに混ざってしまう。 20代で毛穴が目立つ人は、皮脂分泌が過剰なオイリー肌の人が多いようです。 保湿だけをしても毛穴は消えないので、毛穴につまった古い角質や皮脂や汚れを スッキリさせたうえで、毛穴をひきしめることが大切なのです。 黒ずみ毛穴 皮脂づまりが続き、皮脂が酸化し毛穴が黒ずんでいる状態。 大きく開いた毛穴にできるのが特徴。 色素沈着毛穴 毛穴自体がシミのように黒ずんだ状態 たるみ毛穴 老化による皮膚のたるみで毛穴が開き、頬など面積の広い部分の毛穴が、縦方向に広がって目立っている状態です。 コラーゲンが足りずスカスカ状態。弾力が減り毛穴が大きく口を広げている。 肌がたるんでくると、毛穴の形が楕円形になってきます。 ハリや弾力の衰えを少しでも感じたら、すぐにお手入れ開始しましょう。 間違ったクレンジングや毛穴の洗浄ケアをきちんとしていないと、皮脂や皮脂腺のコントロールが乱れ、トラブルに繋がってしまいます 年齢や人によって毛穴タイプは違います。 自分の毛穴汚れの種類、原因、対策を知っていると あなたのこれからの素肌は、印象が変わるかもしれません |
||
![]() ![]()
年齢問わずお肌の悩みっていったらこれですよね!
鼻の頭などに多い毛穴の「黒ずみ」。 これは、毛穴の内部に残った脂が酸化した状態です。 毛穴の黒ずみを取るために色々な商品が販売されていますが・・・ コレだけは注意が必要ですよね! 人気を集めている、手軽なシートです。 ムリヤリはがしとることは黒ずみを生むだけでなく、お肌に大変なダメージを与えます。 使用後のシートを見ると「取れた~!」と感じますが、 これは、かなりお肌に負担をかけています では、どうやって毛穴のケアをしてあげるといいのか? 油分は油分で浮かせるケアが、刺激も少なく最も効果的です。 食用のエクストラバージンオリーブオイルや、ピュアオイルでクルクルと マッサージして、まずは毛穴に詰まった脂を溶かしてあげましょう。 マッサージ後は、蒸しタオルでホットパックして、余分な油分を吸い取って下さい。 その後、お化粧水、植物性原液等で整えてあげましょう |
||
![]() ![]()
最近、お肌が乾燥していたせいかとても小鼻の毛穴黒ずみが気になります。
そろそろ、乾燥も安定してきたので毛穴のケアをしていかないと! みなさんも、小鼻や頬の毛穴気になったりしませんか? お肌のトラブルに多いのは、鼻の頭などを中心にみられる毛穴の開きです。 毛穴が目立つと、せっかくきれいにお手入れしたお肌も、黒ずんで見えてしまいます。 毛穴のトラブルの原因はストレスや食生活などいろいろありますが、それももとをたどると角栓のつまりとたるみが原因だったんです まずは・・・角栓のつまり 毛穴の開きと原因として一番多いのが、角栓のつまりです。 毛穴の下には皮脂腺という細胞があり、そこから皮脂が出ます。 角栓のつまりとは、はがれ落ちた角質が皮脂と混ざって固くなり、栓をつくることです。 このように角栓がつまったままだったり、また皮脂が過剰に分泌されると毛穴をさらに大きくし、汚れがたまりやすくなります。 この現象は、皮脂腺の多いTゾーンによく見られます。 次に・・・たるみ 加齢、つまり年齢とともにどうしても皮膚がたるんでしまいます。 これも毛穴が開く原因です。 肌自体を支えているコラーゲンとエラスチンが減少し、毛穴を支えきれなくなるために起こります。 肌の弾力がなくなり重力によって引っ張られることで、毛穴が開くのです。 |
||
![]() ![]() ![]() お肌の悩みに合わせて私はコレを選びました 草花木果 ゆず 無添加化粧品 乾燥やたるみやくすみが気になる肌に、 はり・弾力を与えてふっくら明るい肌へ 植物と温泉が持つ自然力を取り入れた商品 ゆずのちからをまるごととじ込め、天然温泉水のちからに満ちた「ゆず」 そのちからが、肌に深いうるおいとふっくらとしたはり・弾力を与えます。 さらに、美白効果でシミ・ソバカスを防ぎながら、くすみのない明るい肌へ。 では、使用感をお伝えしま~す 洗顔石鹸ゆず 泡立ちは、荒い泡かと思いきやお肌に包むと細かい泡へと! とってもやわらかい泡で、お肌を包んでくれます。 使用後のツッパリもありません。 ゆずの香りがとっても癒されますね♪ 化粧水ゆず もちろん乾燥を防いでくれますので、さっぱりではなく ベタっとした感じで浸透してくれます。 私の、使用感の感想なので個人差はあると思いますが パッティングしていると普通冷えてくるのにコレは ほてってくる感じがします。 美容液ゆず さら~っとした感じの美容液です。 しかし、お肌へつけると化粧水を保護しているのでしょうか? 使用後は、正直ベタベタした感じが残ります。 乾燥から保護されている感じは実感します。 私、本当はゆずが苦手なんですよ! でも臭いがこんなにするとは思っておらず注文してしまいましたが 正直初めは、『あっ!無理!』って思ってしまったんです でも、使ってみないとと思い我慢していたのですが・・・ 使用し続けると、意外に今ではちょっとやみつきに! この臭いがいいなぁと癒しになってしまいました。 美容液はそんなに匂いませんが、洗顔・化粧水はとってもいい香りです。 とくに、洗顔が・・・ゆずに包まれてる感じでオススメですよ リニューアルした草花木果の肌悩み別ケア★まずは10日間、効果を試して♪ |
||
![]() ![]()
まさにコレだ!私の症状・・・
最近寒くなりましたよねっていってももう11月だから当たり前の話なんですが! 風邪を引きやすい時期なので、体調管理やもちろん 乾燥からの美肌へのケア忘れないであげてくださいね えっっと・・・症状というのはですね~。 便秘しているのに、肌荒れが起きないということなんですよ! 昔っから、すごい便秘症で、しかし何もお肌への影響は現れなかったんですよ。 基本、お肌への影響が全くなく正直今まで安心しておりました。 しかし・・・ 原因は新陳代謝が悪かったんですね! 便秘をしていると、肌荒れが起きるというイメージがありますが、 冷え性の方は逆の現象が起きます。むしろ肌に反応がでないんですって。 これはなぜかというと、冷え性に陥ると、新陳代謝が悪くなり、 毒素の排出力が低下しちゃうから。 排出力が低下すると、皮膚などの表面に出てきづらくなるんです。 冷え性だけど、お肌はそこまで荒れていない! って方私のように安心してはいけません。 カラダの内側に毒素が溜まっている可能性が・・・ 汗をかきづらいのも同じです。 汗は体温を調節する為の機能ですが、同時に体内毒素を排出する役割をもっています。 食事の時に、不要なミネラルなどを摂取してしまった場合、汗などから排出されます。 ですが冷え性で低体温の方は体温が低いので、汗をかきづらいわけです。 この場合、不要なミネラルなどは体内に停滞しやすくなってしまいます。 冷え性の方は積極的にこの食材を摂りましょう もち米・あずき・黒豆・麩 あじ・鮭・ふぐ・あじ・ぶり・いわし・海老 鶏肉・羊肉・牛肉 長ねぎ・生姜・かぼちゃ・人参・煮大根・小松菜・かぶ・蓮根・紫蘇・にら パセリ・からし菜あなご・うなぎ・かつお |
||
![]() ![]()
基礎代謝アップについてお話してきましたが・・・・
私の悩みの種である冷え性!冷え性によって基礎代謝も低下しているようです。 イコール冷え性を改善できると基礎代謝もアップできるということですね。 ではでは・・・ 冷え性は内臓温度の低下 内臓温度が低くなると、基礎代謝も落ちてきます。 だから冷えている人はやせにくい体質になってしまうのです。 ちなみに内臓温度が1度下がると、基礎代謝は約12%も下がってしまうそうですよ。 女性の1日の平均基礎代謝量1200kcalの場合、内臓温度が1度 低くなると1日で約144kcalのエネルギーを消費できていないことになります。 これが、基礎代謝に大きな影響あります。 冷えの自覚はなくても内臓温度が平均値より低い人が大勢みられるそうです。 内臓温度が下がっているかどうかを調べる簡単な方法 手のひらで直にお腹を触ってみてください。片方の手はおへその上、もう片方の手はおへその下へ置いてみて、どちらが温かく感じますか? わからない場合は手を反対に。交互に置き換えるとわかりやすいです。上腹部のほうが冷たく感じたら、それは内臓温度が低いといえます。 ※食後2時間は胃に血液が集まっているので避けましょう。 もうこれは、冷え性改善の道しかありません。 冷え性を改善して基礎代謝アップを目指しましょう ウォーキングで基礎代謝アップ ウォーキングの目安は約20分~30分です。 運動前、後のストレッチは忘れずに行いましょう。 おふろで基礎代謝アップ お湯の温度は体温より少し高めの38~40℃程のぬるま湯です。 お湯の高さはおへそからこぶし1個分上(みぞおち)のあたりまで。 腕は必ずお湯の外に出して、20~30分間はゆっくりと入浴してください。 体を暖めて基礎代謝アップ 足首を温めることも効果的です。特に足首は皮膚のすぐ下に血管が通っているので、すぐに温まります。最も即効性があります。 カイロをおへその下に1枚、その真裏の背中側にもう1枚貼ると、 効果がさらにアップするそうですよ。 |
||
| ホーム |