


























365日間の返金保証付き!
浸透の実感!アメリカで大人気のバイオ基礎化粧品b.glen




人気ブログランキング↓↓↓
![]() ![]()
ファンデーションの購入を考えている方
これからだんだん強くなる紫外線をしっかりガードするためにも UVカット効果のあるファンデーション選びが大切です→ranking テカリやヨレを抑えてくれるパウダータイプは 夏の皮脂や汗対策にもなるのでオススメです 後、化粧下地として顔用の日焼止めこれもUVカット効果のある 商品を使うと、ファンデーションのノリも良くなるので メイク崩れが少なく長持ち効果が期待できちゃいます この2つのアイテムを活用して、夏の紫外線からお肌を守ってあげましょう。 紫外線量ってお顔はの部位によって違うんです! 額や鼻、頬の高い部分は紫外線を受けやすくなります。 特に鼻は、紫外線が当たりやすい+皮脂量も多いので メイクが崩れやすいので注意が必要です。 もし、皮脂や汗でとれていたら重ねづけして予防してあげましょ 朝の8時ぐらいから次第に紫外線量が増えています。 夕方16時ぐらいまでは注意してくださいね 今、私が気になっているUVカット効果のある化粧下地 また、何点かご紹介したいと思ってます。 みなさんも、オススメな商品があったら教えてくださいね スポンサーサイト
|
||
![]() ![]()
お陰様でなんとか大人にきびさんも治まりのご様子です!
睡眠の大事さを痛感いたしました にきびの悪化する原因って何か知ってますか? メイクで毛穴をふさいでしまうことです! しかし、全く化粧もせず・・・では無理なお話ですよね。 紫外線からもお肌を守ってあげないといけないし 大人にきびができてしまった時やにきびに悩まされてる方には にきび用のパウダーもありますので自分に合った化粧品を 薄くつけておくぐらいにしてあげましょうね あと、にきび専用のケアをしてあげることも大切です! にきびのもと、アクネ菌の働きを抑える成分の入った薬用のエッセンスとか にきびが気になるところをケアしてあげながらたっぷり保湿を してあげることが大切です それと・・・ 結構みなさん、忘れがちなメイク道具です! ファンデーションのパフは肝心。 月に最低一回は洗ってあげていますか? いつも清潔に保つためには、1、2週間に一度は洗うのがいいんですが・・・。 もちろん、本当は週に一度は洗ってあげるのが一番 ファンデーションは、お肌を紫外線やホコリ、乾燥などから守ってくれますが しかし、実はそのパフは、お肌の汗や皮脂、ホコリなどで大変に汚れちゃっています。 使っているパフが黒ずんだり、異臭がするなどであれば 汚れて繁殖した雑菌やカビによるものです。 一週間続けて使ったパフでも驚くほどの雑菌が検出されるのです。 もちろんカビも同様です! パフだけではありません!全てのメイク道具にかかわります。 このような原因でにきびができてしまうことだってあるのです とりあえず、気になったらメイク道具を洗うことからも始めてあげましょう 中性洗剤で洗って、そして、洗った後はよく乾かすこと。 湿ったまま使うとさらに雑菌やカビが繁殖しやすくなりますから。 メイク直しする時も、汗や皮脂とほこりで顔の表面が汚れているときは まず、ティッシュなどでお肌の脂を押さえてあげてから ファンデーションを塗るとパフも清潔に保つことができます。 小さなことかもしれませんが、意外とみなさん気にしてない方が多いようで ファンデーションを購入しにくるお客様、ほとんどの方が洗って いらっしゃらなかったのをよく覚えています。 メイクの仕上がりも違ってきますよ |
||
![]() ![]()
よく間違ったメイクの仕方というか・・・
間違ってはいないと思うのですが、やりにくいメイクの仕方をされている方が アイメイクをするのに、マスカラからしている方いらっしゃいますよね? アイシャドウ?マスカラ?どっちが先?とお悩みの方 まず手順は、アイシャドウを仕上げてから→マスカラです! ちなみに下まつ毛もマスカラをするときは上まつ毛より先に行いましょう ではでは、スタート・・・ まつげはビューラーでしっかりと上げて下さい。 まつ毛を3ヶ所にわけ、順番にマスカラをつけていきます 1.中央 2.目尻 3.目頭 まつ毛の根元からおさえるようにブラシを毛先に向かって塗っていきます。 根元にしっかりとつけることでまつ毛の根元をしっかり固定し、 カール力をキープします。なるべくカール力のある物を選ぶのもよいでしょう。 2~3回位重ねづけするとすると持続・ボリューム感アップがでます。 ブラシでまつ毛を押さえるようにカールをつくりますとその形のまま乾きますので上向きのキレイなカールができます。 まつ毛に絡めるようにつけてあげると毛によくなじみダマにもなりにくいです。 マスカラをつけてからのビューラーは、ダマの発生や抜け毛になります。 下まつ毛はブラシを縦で使うと使いやすいです。 ダマになるのが気になる方は、マスカラが乾ききらない内にコーム (眉毛のブラシの反対側にある櫛)でまつげをとかします。 ボリュームアップなつけ方 マスカラブラシを左右に細かくゆっくりと動かしながら、まつ毛の根元から毛先に向かってつけていきます。 マスカラブラシの先端を使い、目尻部分のまつ毛を1本1本丁寧につけていきます。 まつ毛の目尻部分はしっかりとマスカラつけボリューム感アップすることにより、 強調された目元をつくりだせます。 マスカラが落ちてお困りの方! 涙目などで落ちやすい方は、ウォータープルーフをオススメします。 しかし、ウォータープルーフはお水には強いのですが、油には弱いんです。 だから、ウォータープルーフを使っても、時間と共にパンダ目に、と言う方は、 皮脂によって落ちてる場合が多いです。 クリームタイプとかグロスタイプのオイル成分が多いアイシャドウをご使用になられてる場合などでにじんでしまってる可能性があます。 マスカラを付け終えたらプラスしてあげましょう! 目の下、目の際から頬骨にかけて、白粉を乗せて下さい。 ここをしっかりパウダーで押さえておきます。 これだけでも、十分パンダ目になることは防げます。 テカり防止のように、目の下はいつもさらさらに保つようパウダーで 皮脂を押さえてしまいましょう っとこんな感じです!参考になれば嬉しいです |
||
![]() ![]()
暖かくなったと思ったら・・・昨日の夜大雪でした!
まだ、3月も降ったりしそうですね。 みなさんの所も降ってましたか? では、今日は最後のアイラインメイク講座です 最後のアイラインは、日本人に多いタイプまぶたが深く重なっている ↓↓ 奥二重の方のアイライン 普通にアイラインを引いてしまうと奥二重はラインが隠れてしまいます。 隠れないよう、奥二重の特徴を生かした描き方を紹介します。 まぶたが重なっているため、まばたきによってアイラインがにじんでしまうからです。 もちろん、奥二重の方もオススメはリキッドタイプです! ラインは目尻側をやや太めに描きましょう。 目を開いた時に目尻からラインが見えるくらいです。 目を開いたり閉じたりしながら調節して下さい。 太めにラインを描くと、目を閉じた時に目立ってしまうので、 アイシャドウなどでラインにグラデーションをつけると自然に仕上がります。 ラインを長めに描くと涼しげな目もとにもアレンジできます ラインを作り上げていく時にじんでしまう場合のテクニック 乾かない間にまばたきをして引っ付いてしまう場合は、 まずフェイスパウダーを目の上下の際(きわ)、まつ毛の間に付けてから リキッドタイプでアイラインを引きます。 これで、にじみにくく奥二重特有の裏写りを避けることができます。 キュートな目をつくるには 中央を太めにすると丸く可愛らしい目元に仕上がります。 魅惑的な目をつくるには 切れ長の目元を描き、目尻にポイントを置くことで女性らしさがでます。 |
||