


























365日間の返金保証付き!
浸透の実感!アメリカで大人気のバイオ基礎化粧品b.glen




人気ブログランキング↓↓↓
![]() ![]()
昨日に引き続きHAPPYな脳についてご紹介したいと思います
皆さん、やっぱりとっても幸せそうですねぇ~ 些細な、小さな、幸せも逃さないぐらい気づいていらっしゃるんだな~と とっても、コメントを読んでいて一緒に嬉しくなっちゃいました! では、おさらいのために聞いてやってください。 ハッピー脳 ・考え方が柔軟で、いろんなアイデアがわいてくる。 ・楽しいことを見つけるのが上手になり、毎日が楽しく! ・感動する心が生まれ、ちょっとしたことに幸せを感じられる。 アンハッピー脳 ・考え方が凝り固まり諦めがちになる。 ・感性が衰え、何もかもつまらなく感じてしまう。 ・無感動になり、楽しい考えができなくなる。 今のあなたはどちらの脳でしょうか? HAPPY脳を育てるために必要なこととは? ?脳に適度な刺激を与える 今流行りのゲームなどで、楽しみながら脳に『考える』刺激を与える なんでも、いいんです!考えたり、集中する状態が、脳にいい刺激を与えるのです。 脳を働かせるということでしょうか! ?色んなことに挑戦する!で感覚を刺激する 視覚、聴覚、触覚などの感覚は脳を刺激します。 毎日同じ生活をしていても刺激が少ないですよね? 新しいことに挑戦する、手先を動かす、たくさんの物や人に触れるなど さまざまな方法で感覚を刺激しましょう。 ?脳にきちんとした栄養を与える 脳もお肌と一緒です!栄養が偏っていると、栄養不足から疲れてしまいます。 ちなみに、脳の大好物はブドウ糖と呼ばれる糖分です! 朝食を抜くと、午前中頭がボーッとしてしまうのは糖分不足です。 ?ときには脳を休ませる 脳を働かせたら休息をさせてあげましょう。一番大切なのは睡眠です 睡眠中は脳細胞を成長させるホルモンが分泌され、さらにインプットした情報を 記憶として定着させます。 睡眠時間を削って、脳を疲労させないように気をつけてあげましょう。 人それぞれ、考え方も、気持ちも違いがありますが・・・ 幸せになれるのも自分次第ですよねぇ~。気持ち次第ということ!脳次第! もし、アンハッピー脳になりかけたら、思い切って行動してみましょ みなさんがもっともっと幸せになれること願ってます スポンサーサイト
|
||
![]() ![]()
今日は風が強いですが、天気いいですねぇ~
一昨日~昨日にかけて降っていた雨って・・・。 せっかく、京都に行ったのにザーザーの雨で最悪でした でも、行った限りはちょっと京都を満喫せねばと思い雨の中 鴨川をちょっと散策 雨のお陰で近くに寄ると声が聞こえないぐらいゴォーって言ってましたが その音がまた良かった。なんか嫌なこと吹き飛ばしてくれるような 普通だと穏やかに流れてるんでしょうが・・・ 穏やかに流れているところもまた良かったぁ~。 自然の力は本当にすごいなぁ~と実感しちゃいました 突然ですが・・・皆さん幸せですか? いつも『幸せ』を感じていたい!って思いますよね 幸せも不幸も脳の育て方次第なんですって では、そのためには何をすればいいと思いますか? ちょっと面白い記事を読んだのでご紹介させて頂きます! 脳にいい刺激や栄養を与えることが必要なんですって。 お肌が毎日新陳代謝を繰り返すように、私たちの脳も毎日成長しています。 以前は『脳の神経細胞は年齢と共に減り、新たに生まれない』と言われていた みたいですが、最近では脳の領域によっては新たに再生し、使えば使うほど発達する ことが分かってきたんですって。 そのため脳が快感と感じる状態を保ち、よい方向に育てれば、 日常の些細な出来事にも『嬉しい』『楽しい』『幸せ』と感じられる脳が 出来上がるんだそうですよ 逆に、脳を動かさなければ、脳は鈍化します。 何をしても感動しない、ちょっとマイナスな脳になってしまいます。 もし最近、感動する心を失っていたり、考え方が偏る傾向があったら、 要注意かもしれませんね。柔軟性が欠けているかも・・・ どうせならやっぱり、いつも幸せを感じたいですよね 自分でHAPPYになれる脳を育ててみませんか? 小さなことでも、喜びを感じれることって大切だと思うし その心から幸せを実感すると思うんですよね。さらにその喜びに感謝して こういう喜びからこそ自然とプラス思考になっていくんじゃないかな? っと私は思っています! 同じような境遇にいても『幸せ』と感じる人と『不幸』と思う人 考え方は色々だと思いますが、やっぱり色んなことに気づくことで 自分の幸せをつかみ取って欲しいですね ちょっと長くなってしまったので明日HAPPYな脳の育て方をご紹介します。 |
||
![]() ![]()
みなさんからコメントを頂いたのも含めバナナ黒酢今日の感想です!
毎回飲むと味が変わって来ています。 今日は昨日よりもまろやかで甘みが大分出てました。 昨日のもずく酢の味がなく、本当にすっぱさが無くなってました。 美味しかったぁ~~ バナナの味はほとんど無かったですねぇ~。 甘みとまろやかさがバナナから出てる感じでグイグイいけちゃう感じに 甘みが出てきてます。 ダイエットに効くのでしょうか?楽しみぃ~。 本当は毎食前3回に分けて大さじ1杯分飲むのがいいようですが・・・ 持ち運びできないもので朝に2杯飲んで夜1杯飲むようにしました。 美味しくって3杯いっきにいっちゃいたいなと思うぐらい! これは本当にウソじゃないですよ! まだ、効果は分かりませんが・・・味に関して飲みやすさに関しては お酢が苦手な方にもオススメできちゃうぐらい はい!私はそのまま飲んでます! 私、結構すっぱいの好きなもので 今では、すっぱさが物足りない感じがでて来ています。 でも、胃を痛めるようなので皆さんご注意を 確かに、一日目胃が重たいような気がしました! ご自分の飲みやすいもので薄めて飲むほうがいいかもしれませんね。 材料を買って試してくださってる方もいらっしゃるようで みなさんが関心を持ってくださってとってもとっても嬉しいです また、ちょろちょろっとレポしていきます |
||
![]() ![]()
皆さん結構バナナ黒酢ご存知だったんですねっ
なんか2006年ほどから流行っていたようです。 色んな番組でもご紹介されていたみたいで? 私は4月に友達の結婚式があるのでそのためにダイエットって思い ダイエットするのにも、やっぱり健康や美肌には気を使いたいと 思いましてとりあえず健康第一に考え体にいいもの摂りながら 食事もいっぱい摂って運動で痩せたいと思いましたので黒酢を選びました で、黒酢で検索すると・・・ 黒酢バナナ酢って出てきたので みなさん少し興味を頂いているようなのでバナナ黒酢のパワーを もう少し詳しくご紹介したいと思います。 健康効果たっぷりの3つの食材で、新しい相乗効果が生まれるのです。 バナナや黒酢や黒糖をそのままとるよりも、有効成分を黒酢に溶け出させることで、 より体内への吸収率がアップします。特に黒酢は、カリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルの吸収をよくする作用に優れています。 酢酸と糖分を一緒にとると、「クエン酸回路」がより活発に働きます。 なので、黒酢に黒糖を溶かすことで、エネルギー源になるグリコーゲンの再補充が 促され、疲労回復や脂肪の分解がさらに促進されダイエット効果が生まれるのです。 簡単にバナナ黒酢効果・・・ 疲労回復・ダイエット効果・アミノ酸が豊富・新陳代謝がアップ美肌効果 高血圧症、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病の予防改善・コレステロールが低下便秘解消・ビタミンB群がたっぷり・むくみ解消 カルシウムやマグネシウム、鉄などのミネラルが豊富 こんなにもいっぱいの効果があるんですって 材料はほぼ一緒ですが、作り方に違いがあるようですね! レンジで加熱するかしないか? バナナの取り出し日数と? しかし、あまり変わりはないようですが・・・ 加熱したら、バナナは1週間で取り出した方が良さそうです。 ではでは・・・ 昨日作りましたので一日ねかせて、今日の朝食前に飲んでみました! お味は?・・・ 黒糖をいっぱい入れているのに全く甘くはありません。 もずくの酢の味?沖縄のもずく?なんせもずくの酢の味でした。 すっごくすっぱいって訳でもないので問題なく続けれそうです。 しかも、まだねかせて1日 日々、バナナの甘みも出てくるのではないのかな?と期待しています。 体の変化は? う゛ぅ~ん、正直あまり分かりにくいですが・・・ 体の芯からポカポカしている感じはありますねぇ~。 まっ!これからまた変化があったらバナナ黒酢効果をレポートして行きたいと思います。 |
||
![]() ![]()
健康な体、美肌をつくり保っていけるためにも黒酢を取り入れてみました
今まで、サプリメントでは摂っていたりしてたんですが・・・ ダイエットのためにも黒酢を飲んでみようと思います。 黒酢ってダイエットに本当に効果的なのかな? 黒酢のなかでもバナナを漬け込んだ『バナナ黒酢ダイエット』に挑戦 黒酢を選ぶ時は、熟成期間の長さや原料などの違いをみて選ぶと良いと思います。 バナナに含まれるペクチンとオリゴ糖、黒糖のカルシウム、リン、鉄、カリウム、 マグネシウム、亜鉛、銅などの豊富なミネラルに高い糖分にお酢サワーが プラスされて、冷え性やむくみの解消、美肌効果にダイエット効果も。 簡単バナナ黒酢レシピ 材料 バナナ 2本 黒酢 400ml 黒糖 200g 1、バナナは皮をむいて2~3cmの大きさに切り分けます。 2、びんに黒糖とバナナを入れ、黒酢を注ぐ。 3、ふたはしないで、電子レンジ600W30秒(500W40秒)加熱。 4、とり出して、ふたをする。 *12時間後から摂取できる。 *室内で保存する。1年でもOK。 *バナナは産地によっては繊維が酸で溶けることがあるので、1週間たったら とり出す。 *黒酢は糖度が高い種類もあり、その場合は黒糖の量を控える、または砂糖は 使わないでバナナ酢を作ります。糖度が高くなりすぎると、バナナ酢が発酵して、 アルコールになってしまいます。 Q、1日の摂取量 とり過ぎは体によくない? A、一日大さじ3杯を目安に。 倍量飲んだからといって、倍のスピードで体重が落ちるということはありません。 とりすぎると代謝がすすんで、お腹がゆるくなることはあります。 Q、朝昼夕どんな時間帯にとるのが効果的? A、朝起きたとき、食事の前にとる。 朝昼夕に一回大さじ1杯、一日大さじ3杯をとるのが理想的な量。 みなさんは、バナナ黒酢試したことありますか? 何か情報があったら教えて下さいね |
||