


























365日間の返金保証付き!
浸透の実感!アメリカで大人気のバイオ基礎化粧品b.glen




人気ブログランキング↓↓↓
![]() ![]()
花粉しっかり飛んでそうですね
皆さん、被害にあわれていませんか? 今春のスギとヒノキの花粉の飛散数は、昨春の2~3倍らしいですよ! 昨年は、花芽の成長が抑えられたため、花粉の飛散数は例年の約4割と少なかったそうですが・・・ しかし今年は、昨年8月が猛暑となった影響で、例年並みに飛散するという。。 同じ環境の中にいても花粉症になる方とならない方といるのはなぜ? 最近の研究で、食事によって花粉への反応が緩和されることが分かってきていることから食生活との関わりが大きいと考えられているようです。 現代人の食事といえば・・・ 欧米化が進み、食事の時間も不規則、3食しっかり食べなかったり、 食事のバランスが偏ってます。 野菜の摂取不足も大きな影響を与えています。 緑黄色野菜に含まれるβーカロテンに、皮膚や粘膜を健やかに保つ働きがあるので、花粉の時期に野菜を摂取することは大きな意味があるのです。 やっぱり、緑黄色野菜の王様といえば ケールですよね! ケールはとっても優秀で、緑黄色野菜の中でもずば抜けて栄養素がたっぷり。 トマトの約5倍のカロテン類 みかんの約2.5倍のビタミンCなどビタミンやミネラルがとっても豊富なのです さらに、さらにケールは、花粉への反応に働きかける力を秘めていることまで 分かってきているんですって もちろん花粉だけに効果があるだけではなく、ケールは健康や美肌にも効果大 ケールで代表的にな飲み物といえば青汁ですよね! 青汁は苦手・・・という方にヒルズダイエットで有名な 柔道家の古賀氏も愛飲!青汁とは思えないおいしさ『さつま青汁』はいかが? ヒルズコレクション ![]() ![]() |
||
![]() ![]()
最近、花粉症なのかな?って思うぐらいくしゃみの連発です!
でも・・・目はかゆくないなァ~~。でも鼻はズルズル! ということで、今日は花粉症について 花粉症ってなる人、ならない人って言われてるけど、突然やってくるんですよね しかも、花粉症にかかる人増え続けているそうですよ 大気汚染・温暖化・食生活の変化・ストレスなど・・・ 花粉だけではなく、色んな要素が作用しているので 誰でもかかる可能性があるってことなんでしょうね。 花粉症とは無縁だった人も要注意ですよ! そもそも、花粉症ってなぜ起きるのか?体の中で何が? 私たちの体には、もともと花粉などの異物と戦い、 体外へ排出しようとする働きが備わっています。 この働きの要となるのが抗体で、抗体が適度なら、体を健康に保つ ための免疫機能の役割を果たします。 しかし、抗体が増え過ぎると、体の中で悪さをしちゃいます。 これが、アレルギー症状なんですって! 神経や血管を刺激するヒスタミン(物質)が生み出され、 くしゃみ、鼻水、鼻づまり、涙、目の充血やかゆみなどの症状 こうならないためにも・・・まずは食生活ですよねぇ~。。 ファーストフードやインスタント食品、肉や加工食品が多い人は要注意! ビタミンCやカロテノイドが豊富な緑黄色野菜、豆類、DHAを含む 青魚などを積極的に摂りましょう。 カテキンが豊富な緑茶、乳酸菌を含むヨーグルトなど発酵食品や キノコ類、甜茶やシソなどで、ヒスタミンの放出を抑制しましょう。 後は、生活習慣の見直しを心がけましょう 花粉の種類 1月 ハンノキ・ヒノキ 2月 スギ・ハンノキ・ヒノキ 3月 スギ・ハンノキ・ヒノキ・ハシバミ・ヤナギ・イネ科 4月 スギ・ハンノキ・ヒノキ・カバノキ・ハシバミ・ブナ・マツ・ニレ |
||
![]() ![]()
冷えの原因は自律神経の影響・・・でしたよね?
自律神経とは 体の臓器や器官を本人の意思とは関係なく、支配している神経系で これにより体の状態が一定に保たれています。 しかし、対応力を超えるような状況になるとリズムが狂って 失調状態へと陥ってしまいます そんな状況を作り出しているのが現代なのです! 私たちの対応力を超える猛暑や厳しい寒さなどの気候不順で 体への大きな負担となっています。 その上、冷房や暖房に頼りそれがまた、負担を増大させています 冷え=女性と思われがちですが・・・ 確かに、女性は体内のホルモン量が変動し、自律神経のバランスを 崩しやすく冷えなどを起こしやすいですが、男性にも珍しくありません。 男性も、ストレスや不規則な生活から自律神経のバランスを崩すことが ありますし貧血の人もいます。 さらに、煙草を吸うと、血管が収縮して血のめぐりを悪くします。 男性だからといって油断は禁物です でも、冷え症のみなさん! あきらめてはいけません! 寒さによる不調は、体質なので仕方ないとあきらめてはいませんか? 確かに、寒さに敏感な方もいらっしゃるとは思いますが・・・ 食事や生活習慣を見直したり、体の不調を招く環境を改善や予防する ことで今より快適な生活を送ることができます。 女性の皆様、美肌を目指している方、 冷え=美肌は保てないですよ! 健康な体を目指し、美肌作りや美肌を保てるよう頑張りましょう 是非、見直して工夫してみましょう あっそうそう!おネエmansでさらに有名になったBBクリーム ユンソナも愛用しているという「HANSKIN」ハンスキン スーパーマジックBBクリーム購入したのでまた体験レポートしま~す |
||
![]() ![]()
最近一段と寒くなってますよねぇ~。。
皆さんお体大丈夫ですか?風邪引いてないですかぁ? 冷え性の方は嫌ですよねこの季節! 指先から冷たくなり、なかなか温まらない、ゾクゾクするなど 冷え性の方が増えているそうですよ この冷え性の原因は血のめぐりにあると言われています。 人間の体は、内臓の機能を維持するために、自律神経の働きによって 体の中心部の温度が36~37℃を保つよう調整されています。 そのため、寒さにさらされると、体の中心部の温度を維持しようと、 中心から遠い手足の先の温度は下がり、冷たくなります。 健康てあれば、体は冷えた部分の温度を上げるために、 血のめぐりをよくしようと働いてくれます。 ところが、自律神経がうまく働かなかったり、 血管に問題があると、血のめぐりが滞ったままになり、 温度が戻らなくなります その結果、血のめぐりが滞ることで、手足が冷たいばかりか 様々な不調をもたらすのです。 全身や手足の冷え以外にも様々な不調とは・・・ 血のめぐりが悪くなることで ・頭痛や肩こり ・生理不順や不妊症のような女性特有の体の悩み もちろんお肌にも影響が・・・ お肌に栄養が行きわたらないために、乾燥し肌荒れくすみの原因 冷えとは、体全身の不調に繋がるっていっても過言ではなさそうですねぇ~。 みなさんも、美肌のためにも健康のためにも冷えから体を守ってあげましょう |
||
![]() ![]()
冬の乾燥からボディーケアはしていますか?
ガサガサ肌あれやかゆみなどトラブルが発生しちゃいます。 今日は、ボディーケアの乾燥状態をご紹介! 顔とくらべて体も実はこんなに乾いちゃってるんです。 体の表皮は顔にくらべると厚くはできているものの、 潤いを守る皮脂は少なめです。 特に乾燥しやすいのは、 皮脂の分泌量が最も少ない脚です。 顔の皮脂量を1とすると、太ももの前側は1/10程度、 ひざ下・ふくらはぎは1/9、くらいしかありません。 腕は1/7、太もも(後側)1/5ほどです。 つまり、それだけ体が乾燥しやすいっていうことです しっかり保湿するのはもちろん、入浴などで血行を良くする お肌に優しいボディーソープで、必要な皮脂まで落とさないように するなど工夫して行きましょう |
||